ホーム » ホームページ制作 » ココナラでホームページ制作を依頼した場合の相場やメリット・デメリットとは?

ココナラでホームページ制作を依頼した場合の相場やメリット・デメリットとは?

この記事の目次

ココナラのホームページ制作サービスとは

「ココナラ」は、「プロが集まる日本最大級のスキルマーケット」となっています。いろいろなジャンルの仕事や相談ができる場となっていて、得意とするスキルなどを出品している人がたくさんいます。それぞれの人のスキルが出品されていますので、個々に買うことができるWebサイトです。

スキルの中には、Webサイト制作、動画制作、デザインなどというカテゴリーの出品もありますので、ホームページを作りたい場合に、そのスキルを買うことができておすすめです。

ホームページの制作会社ではなく、個別に作ってもらいたいという時や、できるだけ安くお願いしたいという時に、人材を見つけることができるサイトです。ココナラには、ホームページ制作だけでも、1万件以上の出品者の登録件数があり、全国の多くの出品者から選べるのが嬉しいポイントとなっています。

スタイル・デザインで選べる

ホームページ制作をココナラで依頼したい場合、「Webサイト制作・Webデザイン」に行き、「ホームページ作成」のカテゴリーを選ぶと、様々な個人や法人がホームページ作成で出品しています。金額も最初から提示してありますので選びやすくなっています。

「スタイルを選択」という項目が最初の方にありますので、そこで「フラット・ミニマル」「ポップ」「フェミニン」「ビンテージ・レトロ」「イラスト」「フリースタイル」などホームページのスタイルごとに選べて便利です。

WordPress、Wix、ペライチ、Jimdoなどの手法から選べる

「スタイルを選択」をすると、「手法を選択」という項目が上の方にあります。WordPress、Wix、ペライチ、Jimdoなどの作り方の手法からも選べるようになっています。
どんなソフトやツールで作ってほしいのかを選択できておすすめです。ホームページは、公開して終わりではなく、その後の維持費のことを考えることも必要です。更新作業も大事になりますので、それらのことも考えて手法を選ぶようにしてください。

個人か企業・店舗など用途で選べる

「手法を選択」すると、「用途を選択」が最初の方に出てきます。「店舗・事務所」「コーポレート(企業)」「プロモーション」「アフィリエイト」「採用・求人」「メディア」「掲示板・口コミ」「プライベート」「その他」とどんな用途でどんなページを制作するのかを選ぶことができます。
企業・店舗で作る場合は、事業紹介などもきちんと載せる必要がありますので、必ず載せたいものを選んでください。

スマホ対応やSEO対策可能・文章作成依頼などから選べる

他にも、「対応範囲」をクリックすれば、「基本内容」からデザイン、レスポンシブ(スマホ対応)、SEO対応、画像・素材の用意、文章作成などの内容が選べます。
どんな内容を対応してほしいのかが選べ、必要な範囲を依頼できます。また、ここでしっかり依頼していないと、後で食い違ってくる可能性がありますので、きちんと選ぶことも大切です。

予算・納期などから選べる

「予算」という項目もあり、希望予算を入力できます。「お届け日数」という項目もありますので、お届け日数はこれまでの実績が出ていて、1日以内~1ヶ月以内などから選べます。急ぐ場合は、出品者の項目で、具体的に確認するのがおすすめです。

ココナラでホームページ制作を依頼する際の相場

次にココナラでホームページ制作を依頼する際に、どのくらいの費用で依頼することが可能なのか、相場を見ていきます。

5ページで5万~10万円位(ブログや中小企業のコーポレートサイト)

ブログや中小企業の小規模のコーポレートサイトでは、5ページで5万~10万円程度となっています。クラウド型のWix、ペライチ、Jimdoで作った場合は、2万円と安い場合もあります。

ECサイトや企業のポータルサイトは15万~30万円

ECサイトを作る場合や企業の大規模なコーポレートサイトを作る際には、15万~30万円程度が相場です。多くの商品を載せるECショップやページ数が多くなると費用も高額になります。

「人気のカテゴリー」で「ECサイト制作」を選んだり、「人気のご利用シーン」に「ECサイト運営」というカテゴリーがあったりしますので、スキルを出品している人を選ぶことができます。
ECサイト制作の場合は、自社のECサイトから各ECモールでのストア構築まで制作依頼が可能です。これからECサイトを始めたい人から、今のサイトをカスタマイズする方法や現状の改善まで、幅広いサイト制作が気軽に相談できます。

また、ECサイトをBASEなどで作る場合には、1.5万~5万円程度で可能です。物撮りの依頼、商品ページ・商品画像作成、ECサイトのコンサル・運用代行、SEO対策サポート、SNS広告運用・コンサル、メルマガ作成、作業の自動化などもありますので、項目別に選んで依頼することもできて便利です。

他の個人やフリーランスで制作する際の相場

ココナラではなく、他の個人やフリーランスでホームページ制作をする場合の相場についてもご紹介します。他で依頼する場合の相場は、10万~20万円程度です。テンプレートを使って簡単に早く作る場合は3~10万円となっています。

制作会社に依頼する場合は、20万~30万円ですので、個人やフリーランスの方が一般的に安い傾向です。

ココナラなら、最も安くて2万円、小規模ホームページの相場は5万~10万円ですので、他で個人やフリーランスに依頼するよりも少し安く探すことができます。多くの出品者が料金を表示していますので、一度に比較することができるのが便利です。

また、他の個人やフリーランスでECサイトを制作する場合、1~10万円で、制作会社に依頼した場合の制作費用の相場は、10万~500万円です。ココナラでは相場は15~30万円となっていますが、1.5万~10万円でも多くの出品があり、業績のある出品者が多くいます。
また、ココナラなら、料金に大きな差があまりありませんので、安心して依頼できるでしょう。それぞれの制作内容や依頼できる内容を比較しながら、費用を検討できます。

ココナラで費用別にホームページ制作した場合の例も参考に

ココナラでのホームページ制作の相場をご紹介しましたが、どんな出品者に依頼できるのかといった例もご紹介しますので、参考にしてください。どのような出品者がいるのか、不安なことも多いでしょう。例えば次のような出品者を探すことが可能です。

ココナラで10万円代でホームページ制作をした場合

ココナラでは、10万円代でホームページ制作を依頼した場合ですが、無料サーバーで、運営費無料のスマホ対応のWebサイトを作成している出品者がいます。SNS機能やギャラリー、問い合わせフォーム、地図、動画挿入、FAQなども作成可能となっています。小規模のホームページとスマホでのページを作りたい時には、10万円代でもおすすめとなっています。

ココナラで20万~30万円でホームページ制作をした場合

オリジナリティのあるホームページを作りたいという時にも、ココナラなら20万~30万円代でホームページを制作できておすすめです。

デザイナーやプログラマーなどによるスタイリッシュなページ

プロによる、スタイリッシュなホームページを制作することも可能です。現役デザイナー兼プログラマー集団がスタイリッシュで先進的なホームページを作成してくれる出品者もいます。

SEO対策やサポート体制が万全

また、集客に強いホームページを作る出品者もいて、内部SEO対策、そして外部SEO対策の充実を図ってくれます。何かトラブルが起きた場合も、ヘルプデスクサポートが永久無料という嬉しい出品者もいます。

SEOアベレージ90以上も考えた制作

大手ホームページ会社で200社以上の実績がある出品者もいます。SEOに強く、集客に強いようにデザインも工夫。集客特化型のホームページを作成しています。Googleの公式ソフトウェアツール「Lighthouse」で、SEOアベレージ90以上にする対策をする出品者も揃っています。

有名企業の手がけるプロによる制作

有名企業も手がけるプロがサイト制作をしている企業も探すことができます。更新作業が自分でしやすいように、WordPressを使用したサイト構築を行っています。ブログ機能だけでなく、スマホ・タブレットなど、どのキャリアでも閲覧できるように、レスポンシブデザインを導入した制作が可能です。

ココナラで5万円でネットショップを制作した場合

BASEを活用したネットショップは1.5万円からでも制作可能となっています。ココナラで、Shopifyを利用したネットショップは5万円ということも多くなっていますので、ご紹介します。

 Shopifyを活用したネットショップを制作

Shopifyは、レビュー機能や海外販売に向けた多言語設定が充実。Instagramのショップと連携した販売方法などが揃っているのが魅力です。世界に通じるECツールとなっています。Shopifyで作ることで、カスタマイズ性にも優れたECサイトが作れておすすめです。

ココナラでホームページ制作を依頼した場合の評判があまりよくない理由

ココナラでホームページ制作を依頼すると、費用が抑えられることが人気ですが、評判があまり良くないという声も聞かれます。

特に、品質や連絡方法で評判が良くない場合が多くなっています。ココナラでは、出品者ときちんと最初に条件などを決めておくことが重要です。どこまで対応してもらい、どこからは対応しないのかを、出品者と最初に確認してください。また納品後についての更新作業などもしっかり確認しておくことが必要です。

具体的に、評判があまり良くないという理由を次にご紹介しますので、参考にしてください。

価格とクオリティのバランスを理解していないユーザーがいるから

ココナラには、ホームページ制作だけでも多くの出品者がいます。初心者から実績のある人まで多様な出品者がいるのも事実です。中には、価格とクオリティのバランスが取れていない出品者もいます。そのため、依頼をする際には、料金だけでなく内容までしっかり見て、比較検討をして確かめることが必要です。

中には、「P」のマークが付いているプロ認定のユーザーもいいます。ココナラ内外を問わず、「プロフェッショナル」として認定されている人を利用するのもいい方法です。また、実績数や5点満点の評価も付いていますので、それを目安にするのもおすすめです。

複雑な作業はオプションがかかり金額が上がることがあるから

ココナラの評判があまり良くないのは、複雑な作業やイレギュラーな作業をお願いした場合に、オプションがかかることもある場合です。
料金に追加される項目については、しっかり明記してありますので、きちんと確認しておくことが必要です。いろいろお願いして、金額が上がってしまい高いと感じる場合がないようにすることも必要となります。料金内で、どこまで対応してくれるのかを最初に確認してください。

対面でのやり取りがしにくくトラブルが起きやすいから

ココナラで依頼した場合、対面でのやりとりがありません。そのため、内容が良く伝わらなかったり、内容やスキルが思ったものでなかったりする場合があります。そんな場合にトラブルが起きやすくなります。

「提供方法」で「サービスの種類」も選べ、電話相談サービスやビデオチャットサービスでも対応してもらえる相手を選んでみるのも一つの方法です。一度は話してから依頼することで、後でトラブルになることを減らせます。誤解がないようにすることも大切です。

契約書がないため不安になるから

また、契約書というものがありませので、個人や企業でホームページ制作を依頼した場合に心配になります。出品者への信頼感があまり持てないこともあるでしょう。

ビジネス向けのサービスを集めた「ココナラビジネス」もあり、各種書類の発行が可能です。見積書・発注書・納品書・請求書・領収書などの帳票が発行可能。ビジネス上必要となる書類のダウンロード・印刷を、プラットフォーム内から行えて便利に利用できます。依頼内容が心配になる場合もあり、文書で確認しておきたいこともあります。また、手続きが必要な場合もありますので、帳票が発行できるのはおすすめです。

やり取りが進みにくいので納期が遅れることがあるから

依頼した際に最も心配なのが納期です。直接のやり取りができませんので、進捗状況や途中経過、問題などを確認できません。納期が遅れることもあり、評判が良くないことがあります。

「日時指定方法」で、電話で「今すぐ相談」や電話とビデオチャットで「日時を指定」して相談、「購入後に日時を相談」などがありますので、連絡方法を決めておくといいでしょう。納期の前などに事前に連絡をもらうようにするのがおすすめです。

ココナラでホームページ制作を依頼するメリット

ココナラでホームページ制作を依頼する際には、多くのメリットもあります。メリットも知って、他で依頼する場合と比較検討してください。

出品者が多く予算や目的で理想の制作者を見つけられる

ココナラには、多くの出品者が揃っています。予算を入力して最適の出品者を探すことができ、制作の目的によっていろいろな出品者を見て選べるがメリットです。
選択肢が広がり、「予算が合わない」「デザインにもっとこだわりたい」などの要望を持っている人は、最適な出品者を選ぶことができておすすめです。

取引はココナラが入ってくれるので安心

ココナラでの取引は、出品者との取引となりますが、ココナラが間に入ってくれるため、安心です。
何か問題があった時には、当事者同士では難しい場合もあります。ココナラにも相談できるのがメリットです。また、ココナラがプロ認定をしているような相手と取引することでも、安心できるでしょう。

専門の制作会社より低価格で依頼できる

何より、専門の制作会社より低価格で依頼できるのがメリットです。費用をその場で比較検討でき、妥当な金額の相手を早く選ぶことができます。

口コミや実績を見て決めることができる

口コミも書かれていますので、実際にどんな人が利用しているのか、また利用した評価・感想をリアルに知れて便利です。実績数もとても参考になります。多くの出品者の中から、実績のある口コミのいい相手を選べるのは大きなメリットです。

ココナラでホームページ制作を依頼する際のデメリット

ココナラでホームページ制作をする際のデメリットも知っておくといいでしょう。利用した人が感じるデメリットは、次のような内容が多くなります。

途中で制作者と連絡が取れなくなる場合がある

出品者と契約した後、途中で連絡が取れなくなる場合がたまにあります。できるだけ実績のある人を選ぶことが必要ですが、連絡が取れない場合はココナラに連絡をして、ココナラから連絡を取ってもらうのもいい方法です。

理想にぴったり合うものが作れない場合がある

直接会って、サンプルなどを見て作ってもらうわけではありませので、理想にぴったり合うホームページが作れない場合もあります。最初に「スタイルを選択」する際や、出品者プロフィールを見る場合に、しっかり選ぶことも大切です。紹介画像やポートフォリオを紹介している出品者をよく見て選ぶのがおすすめです。

また、「対応範囲」で「ラフ提案数」がある出品者には、多く提案してもらったり、「無料修正回数」を多めにしたりするのもポイントです。

そして、ホームページ制作を依頼する場合には、詳細まで具体的に自分で決めて、それを文章やイメージ画像(見本とするようなサイトなど)を添えて発注するといいでしょう。そうすることで、理想に近いものが作れます。依頼するまでのこちら側の準備も大切です。

連絡手段が限られている

直接会えませんので、連絡手段が限られているのもデメリットです。電話かビデオチャットサービスがありますので、それを活用してみる方法もあります。

納期がずれる場合がある

出品者が慣れない場合や多くの仕事を掛け持ちしている場合があり、納期がずれる心配があります。そのため、少し早めに納期を再度確認しておくことも必要となります。

更新を自分もしくは別で依頼しないといけない場合がある

ホームページ制作をココナラで依頼した場合、制作のみという場合もあります。ホームページ公開後の更新はしてもらえないことがあるのもデメリットです。
更新作業は、自分で行うかもしくは、別に依頼しないといけなくなります。一貫してホームページを請け負ってもらえないのは困る場合もあります。出品者と継続的な関係があるわけではない点も、デメリットです。

まとめ

ココナラでホームページ制作を依頼した場合について詳しくご紹介しました。依頼した場合の相場は、ブログや中小企業のコーポレートサイト5ページ程度で5万~10万円位、ECサイトや企業のポータルサイトの相場が15万~30万円で、1.5万~5万円でBASEやShopifyで安くネットショップを作ってくれる出品者も多くいます。

自分で探す場合は、制作会社はいろいろ探せても、フリーランスで活躍している人はなかなか探せないことが多くなります。ココナラで実績のあるプロなどから探せるのは魅力です。

ココナラのメリットは、費用の安い出品者を選べることですが、デザインなどの個性的な制作ができる出品者も探すことができます。メリットを大いに活かしてみてください。また、デメリットとしては「連絡が取りにくい」「納期が遅れる」などがありますので、電話やビデオチャットで連絡したり、納期確認も事前に行ったりできるようにするといいでしょう。

そして、「ココナラビジネス」で契約書類を充実させて利用する方法や、継続的に更新までお願いできるようにする方法もおすすめと言えます。

シェア:

Facebook
Twitter
Pinterest