ホーム » ホームページ制作 » ホームページ作成ソフト選びのポイント!メリット・デメリットや人気のホームページ作成ソフト6選を紹介

ホームページ作成ソフト選びのポイント!メリット・デメリットや人気のホームページ作成ソフト6選を紹介

この記事の目次

ホームページを作成すると、自社の信頼度アップや顧客の獲得など多くのメリットがあります。

一方、ホームページを作らなければネット上に情報が見つからないため、顧客に不安感を与えることもあり、ビジネスで不利になりかねません。

そのためホームページの作成を検討している方もいらっしゃるでしょうが、ホームページの制作にはコストがかかります。

「できるだけ費用を抑えてホームページを制作したい」という方に便利なのがホームページ作成ソフトの活用です。

ホームページ作成ソフトには、専門知識がない初心者でも簡単に作れるものが多く見つかります。

HTMLやCSSなどの知識を一から身につけようと思えば時間がかかりすぎてしまいますが、専門知識がなくても簡単に作れるソフトを利用すれば、経費を抑えながらスピーディーにホームページを作れるでしょう。

この記事では、ホームページ作成ソフトを選ぶときのポイントや、メリット・デメリット、人気のホームページ作成ソフト6選をご紹介します。

自社でホームページの作成を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


ホームページ作成ソフトとは

まずはホームページ作成ソフトとはどのようなものかご説明します。


ホームページ作成ソフトとは

ホームページを作成するとき、通常であればHTMLやCSSなどのプログラム言語を使用して作ります。

しかし、ホームページ作成ソフトの中には、HTMLやCSSの知識がない初心者でも手軽にホームページを作れるものが少なくありません。

テンプレートから好きなデザインを選び、文字や画像の配置を決めるだけで作成可能できるため、プログラミングの知識がなくても簡単な操作でホームページを作ることができます。

ただし、専門知識が必須な上級者向けのソフトもありますので、自分のスキルに合っているか確認して選ぶ必要があります。


CMSとの違い

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの意味で、代表的なものに「WordPress」があります。

世界中のホームページの半数は、CMSを利用して作成されているといわれています。

ホームページ作成ソフトはパソコンにソフトをインストールして使いますが、CMSはインストールの必要がありません。

そのためパソコン作成ソフトはオフラインでも作業できるメリットがあります。ただし、インストールしたパソコンしか使えません。

一方、CMSはオンライン上でブラウザからホームページを作成するため、ネットに接続して作業することになります。

しかし、インストールが必要ないため、複数人で作業したり、スマホから編集したりすることも可能です。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、使いやすい方を選ぶようにしましょう。


ホームページ作成ソフトを選ぶときのポイント

ホームページ作成ソフトにはさまざまな製品があるため、どれを選べばいいか迷う方も多いでしょう。

この章では、ホームページ作成ソフトを選ぶときに重視したいポイントを8つ挙げます。


初心者でも利用できるか

前述のとおり、ホームページ作成ソフトの中には、プログラミングの専門知識が必要ないタイプもあれば、HTMLやCSSの知識を必要とし、ソースコードを編集して作成するタイプもあります。

HTMLとはWEBサイトを制作するときに使用する言語のことで、CSSは文字の色や大きさなどのスタイルを指定する言語のことです。

プラグラミングの知識がない方が、ホームページを作成するために一から専門知識を身に付けるのは大変です。

HTMLやCSSなどの知識がない方は、初心者でも利用できるソフトか確認して選びましょう。

一方、プラグラミングの知識がある方は初心者向けでは物足りなさを感じることがあるかもしれません。

自分のスキルに合うソフトを選ぶことが大切です。


操作のしやすさ

ホームページ作成ソフトは、操作のしやすさも重視して選びましょう。

操作性が悪いソフトを使用すると、コンテンツを追加・更新するときにスムーズに作業ができません。

管理画面が使いやすく、操作が簡単なソフトは使い方を社内で共有しやすいため、複数の担当者で業務に取り掛かりやすいです。

操作のしやすさを確認するためにも、無料トライアルを活用して実際に試してみるのがおすすめです。


初期費用や運用費用が予算に合うか

ホームページの運用は、初期費用だけでなく制作後のランニングコストもかかります。

ランニングコストには、サービスの使用料やドメイン費用、サーバー費用などがあります。

また、オプションのサポートをつけたらその費用も必要です。

さらにページの制作を外注すれば、その都度費用が発生します。

初期費用だけでなく、運用費用も含めて予算に合うか確認しておきましょう。


SEO対策されているか

ホームページを制作する目的はさまざまですが、ホームページを訪れる人を増やしたいと考えるのは当然のことです。

集客のためには検索上位に表示されることが重要なので、SEO対策できることも重視したいポイントとなります。

アドバイスやサポートなどのサービスがついているものや、上位版にはSEO対策できる機能が搭載されたものもあります。

ホームページの効果を高めるためにもSEO対策されているか確認して選びましょう。


スマートフォン(レスポンシブデザイン)対応しているか

最近はパソコンよりスマートフォンでWEBサイトを見る人が増えています。

しかし、PCサイトをスマートフォンで表示すると文字が小さくなり、離脱率が増加する恐れがあります。

ユーザーの使いやすさを考えても、スマートフォンに対応したホームページの作成が必要です。

PCサイトとスマホサイトを別々に作ることもできますが、手間がかかってしまいます。

レスポンシブデザインとは、パソコンかスマートフォンか自動的に検知して最適化する機能のことです。

レスポンシブデザイン対応のものを選べば、複数のデバイスに対応したホームページを作れます。

記事を更新するときの手間も省けるので、レスポンシブデザイン対応であるか確認しておきましょう。


必要な機能を設置できるか

ホームページにはさまざまな機能を設置することがあります。

必要な機能を設置できるか確認してソフトを選びましょう。

たとえばECサイトを作るならショッピングカートが必須です。

まずはどのような機能が必要か明確にしたうえで、対応しているソフトを選ぶことが大切です。


テンプレートが豊富か

ホームページ作成ソフトはデザインのテンプレートを使用して作成します。

公式サイトにはテンプレートのバリエーションが何種類あるか記載されていることが多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、テンプレートの数が多いだけでなく、ホームページの目的に合ったテンプレートが用意されているか確認しておくことも大切です。

ホームページソフトの中には、業種別に合ったテンプレートが用意されているものもあります。

イメージに合うテンプレートが含まれているか確認しておきましょう。


サポート体制は整っているか

初めてホームページ作成ソフトを使用するときは、何かと不明な点が出てくる可能性があります。

途中でつまずいてしまったときに、誰にも相談できなければ作業が滞ってしまうでしょう。

ホームページソフトを選ぶときは、サポート体制の充実度も確認しておいた方が安心です。

気軽に相談できる窓口があるか、どのような方法で相談できるかなどをチェックしておきましょう。

ホームページ作成ソフトには、マニュアルだけでなく、電話やチャットなどで相談できるものも少なくありません。

初心者の方はとくにサポート体制の充実度も確認して選んだ方がよいでしょう。


ホームページ作成ソフト6

ここからは、人気のホームページソフトを6つご紹介します。

それぞれの特徴や料金などについて解説しますので、ホームページ作成ソフトを探している方は、比較して選ぶ際の参考にしてください。


ホームページ・ビルダー

ホームページ・ビルダーは、さまざまなタイプのホームページを誰でも簡単に作成できるソフトです。

テンプレートや画像素材が豊富なので、初心者でも見栄えのいいホームページが作れるでしょう。

レスポンシブデザインにも対応しているので、スマートフォンでもきれいに表示されるホームページが作れます。

ホームページ・ビルダーには「スタンダード」と「ビジネスプレミアム」があります。

ビジネスプレミアムは価格が高いですが、テンプレートや素材の数が圧倒的に豊富です。

また、「SEO Composer」と「Sitemap Creator」というSEO対策機能もビジネスプレミアムのみ搭載されています。

ホームページビルダーは定期的にバージョンアップされた製品が発売になっていて、2023年1月現在は「ホームページ・ビルダー22」です。

「ホームページ・ビルダー22」には、初心者でも使いやすい「ホームページ・ビルダー SP」と初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されている従来型の「ホームページ・ビルダー クラシック」が用意されています。

「ホームページ・ビルダー SP」はテンプレートを選び、パーツのドラッグ&ドロップで配置するだけで手軽にホームページを作成できます。

一方、「ホームページ・ビルダー クラシック」はHTMLやCSSの直接編集などもおこなえるので、スキルや経験に合わせて最適な方を選べます。


料金

ホームページ・ビルダーには「スタンダード」と「ビジネスプレミアム」があり、料金が異なります。

「ホームページ・ビルダー22スタンダード」の通常盤はパッケージ製品が17,600円(税込)、ダウンロード版が16,500円(税込)です。

バージョンアップ版はパッケージ製品が10,780円(税込)、ダウンロード版が9,900円(税込)です。

「ホームページ・ビルダー22 ビジネスプレミアム」は、ホームページ・ビルダーの全性能を搭載した決定版となっています。

通常盤のパッケージ製品は29,700円(税込)、ダウンロード版は27,500円(税込)です。

ダウンロード版のパッケージ製品は22,880円(税込)、ダウンロード版は22,000円(税込)です。


HTMLCSSの知識

HTMLやCSSの知識がなくても作成できます。

「ホームページ・ビルダー SP」と「ホームページ・ビルダー クラシック」の2つが収録されているので、HTMLやCSSの知識がある人もない人も、スキルに合わせて作成できます。


SEO対策

「ホームページ・ビルダー22 ビジネスプレミアム」にはSEO対策機能が搭載されています。


サポート体制

ソフト購入から2回までは、無料で電話サポートを受けられます。


SIRIUS2(シリウス2)

大ヒットしたホームページ作成ソフト「SIRIUS」がアップデートして2022年に発売された「SIRIUS2」。

WEBデザイナーが1から設計した4種類のデザインテンプレートを標準搭載し、テキストや画像を当てはめるだけで簡単にプロ品質のWEBサイトを作成できます。

サイトに必要なツールやテンプレート、素材は全て入っているので、初心者の方でも簡単に作成できることが魅力です。

また、SEO対策となるサイトの表示速度を高速化する機能も数多く搭載しています。

専門知識がなくても簡単に設定できるので、検索順位の向上につながります。

搭載されているテンプレートは100%レスポンシブ対応なので、スマートフォンで閲覧したときに最適化されて表示されます。


料金

SIRIUS2はライセンスによる認証制になっていて、1台のパソコンにつき1つのライセンスが必要です。

SIRIUS2本体(1年間無料サポート)の料金は、31,800円(税込)です。


HTMLCSSの知識

HTMLやCSSの知識がない初心者の方でもホームページを立ち上げられます。


SEO対策

サイトの表示速度を向上させる機能など、SEO対策に対応しています。


サポート体制

SIRIUS2は購入から1年間、無償サポート・無償アップデートを受けられます。

サポートはメールでのサポートとなっていて、SIRIUS2に関連する操作方法が対象です。


購入から1年後も継続してサポートを受けたい場合は、プラチナサポート契約をすることで、メールサポートやバージョンアップなどを受けられます。

プラチナサポートの料金は1年分で11,000円です。

プラチナサポートを契約しない場合は、メールサポートやバージョンアップサポートなどを受けられなくなります。


BiNDup(バインドアップ)

BiNDupは、Webサイトの更新や運用が低予算で簡単にできるホームページ作成ソフトです。

ノーコードでサイト運用ができるため、HTMLやCSSの知識がなくてもプロのような仕上がりのホームページが作れます。

BiNDupには、業種やサイトの目的に合ったテンプレートが400以上用意されています。

カスタマイズ性を重視したプレーンテンプレートシリーズもありますので、イメージ通りに自由にデザインすることも可能です。

また、有料オプションにはなりますが、用意されているテンプレートの他にもお気に入りのデザインを追加購入できます。

レスポンシブWeb対応なので、自動でスマホ表示に最適化できます。

WEBアプリとデスクトップアプリの両環境使えることも特徴です。


料金

エントリーコースは初年度無料で2年目以降は月額528円です。

エントリーコースは独自ドメインやSSLに対応していません。

基本コースは月額換算2,728円(月払いコースは3,278円)、ビジネスコースは月額換算8,983円(月払いコースは10,780円)です。


HTMLCSSの知識

HTMLやCSSの知識がなくても大丈夫です。


SEO対策

SEOアシスタント機能が搭載されていて、タイトルの付け方からリンクにエラーがないかまで、自動でエラーチェックできます。


サポート体制

予期せぬトラブルや不明点があれば、専用のお問合せフォームからメールで問い合わせできます。

また、BiNDupサポートサイトで製品のマニュアルや、よくある質問などの情報が提供されています。


ホームページV4

ホームページV4は、画面の指示に従いながら4ステップでWEBサイトを完成させられるホームページ作成ソフトです。

またホームページ作成後も、ページ単位やサイト丸ごとドラッグ&ドロップで簡単にデザイン変更できます。

レスポンシブデザインには対応していませんが、スマホページを作成する機能があります。

また、パソコン用サイトを複製して簡単にスマホ用サイトに変換可能です。

デザインの種類は約500種類、高品質な写真素材を3,000点収録しています。


料金

ダウンロード版が5,478円です。

他のソフトと比べると比較的手頃な価格なので、コストを抑えてホームページを作りたい方に向いています。


HTMLCSSの知識

HTMLやCSSの知識は必要ありません。


SEO対策

対応しています。


サポート体制

メールサポートがあります。


Dreamweaver

Dreamweaverは、HTMLやCSS、JavaScriptなどをサポートしているホームページ作成ソフトです。

プロ向けの本格的な機能を搭載しているソフトでHTMLやCSSの知識が必要ですが、自由度が高いホームページを作成できます。

コードヒント機能を使用すれば、入力ミスなどの間違いを減らせるため、短時間で挿入や編集が可能です。

SEOに関しては自分でHTMLを編集することになるので、知識が必要です。


料金

Adobe Dreamweaver単体プランが2,728円/月、Creative Cloudコンプリートプランが6,480円/月、学生・教員向けが1,980円/月、法人版が1ライセンスあたり4,380円/月です。

Adobe Dreamweaverは、Photoshopなどで有名なAdobe社が提供しています。

Adobe Creative Cloudは写真、グラフィックデザイン、ビデオ編集など、さまざまなクリエイティブプロジェクトに対応するアプリやWEBサービスなどを搭載しています。

個別にサブスクで購入することも可能ですが、Creative Cloudコンプリートプランを選べば「Photoshop」「Illustrator」「Premiere Pro」など20以上のアプリが使い放題です。


HTMLCSSの知識

必要です。


SEO対策

HTMLを編集してSEO対策可能です。


サポート体制

電話サポート窓口があります。


ホームページ作成ソフトのメリット

ホームページ作成ソフトをご紹介してきましたが、ホームページ作成ソフトを利用することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ホームページ作成ソフトの主なメリットを3つご紹介します。


専門知識がなくてもホームページが作れる

ホームページを作成するには、HTMLなどのプログラミング言語を覚える必要がありますが、習得するには時間がかかります。

ホームページ作成ソフトの中には、専門知識が必要ないものも多数あります。

専門知識がなくてもホームページが作れることが大きなメリットです。


SEO対策できる

ホームページを作成するからには、検索上位に表示されて多くの人からアクセスしてほしいものです。

SEO対策ができるホームページ作成ソフトを利用すれば、SEOの知識がなくてもSEO対策できます。

もちろんSEO対策に優れたホームページ作成ソフトを利用すれば必ず検索上位に表示されるわけではありません。

重要なのはホームページの中身ではありますが、SEO対策となる機能が搭載されたホームページ作成ソフトを利用することで、検索上位に表示されやすくなり、集客につながるでしょう。


更新が簡単におこなえる

ホームページは作成して終わりではありません。

定期的に更新していくことで、ユーザーが何度も訪問してくれるようになります。

ホームページ作成ソフトを利用すれば、更新作業も簡単におこなえます。

自社で更新すれば、そのたびに大きな費用がかかることもありません。

レスポンシブ対応のソフトを使えば、1つの更新でパソコン用サイトとスマホ用サイトの両方を手軽に更新できます。


ホームページ作成ソフトのデメリット

ホームページ作成ソフトの利用にはデメリットもあります。

どのようなデメリットがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。


ありふれたデザインになりがち

ホームページ作成ソフトには、デザインのテンプレートが用意されています。

テンプレートがあるので、専門知識がなくても簡単にホームページを作成できるのですが、ありふれたデザインになりがちです。

どうしても見たことがあるようなデザインになってしまうため、新鮮さに欠けてしまいます。

レイアウトを変えたくても変えられないようになっていることもあり、オリジナリティのあるデザインにできないことがホームページ作成ソフトを利用するデメリットです。


HTMLファイルのソースコードが煩雑になりやすい

ホームページ作成ソフトは素材をドラッグ&ドロップすることで簡単にWEBサイトを作れます。

実際はソフトがプログラミング言語でプログラミングしているため、手入力よりも余分な情報や重複したプログラミングが残ることがあり、ファイルサイズが大きくなってしまうことがあります。

ソフトによって自動作成されたソースコードが煩雑になりやすいため、手入力で修正しようとしたときに、より多くの時間がかかることがデメリットといえます。


ホームページ作成ソフト以外でホームページを作成するには

ホームページ作成ソフトの利用以外でも、ホームページを作る方法があります。

他にもいくつかの方法があるので、比較して最適な方法を選ぶのがよいでしょう。

ホームページ作成ソフト以外でホームページを作成する方法をご紹介します。


プログラミング言語を学習して作成する

HTMLやCSSなどのプログラミング言語を学習して、ホームページを作成する方法があります。

HTMLとはHyper Text Markup Languageを略した言葉で、テキストをブラウザへ表示させる言語です。

また、CSSはCascading Style Sheetsの略で、背景や文字に色をつけたり、画像の大きさを変えたりできる言語です。

プログラミング言語を学習すれば、自由度が高いホームページを作成できます。

ただし、一から勉強するとなるとかなり時間がかかるため、すぐにホームページを開設したいときには向いていません。

難易度は高いですが、プログラミング言語の知識があれば、費用を抑えてオリジナルのホームページを作成できるメリットがあります。


CMSで作成する

CMSはHTMLなどのプログラミング用語がわからなくても簡単に更新できます。

WEBブラウザで直接テキストを入力したり画像をアップロードしたりするだけで更新できるため、特別な知識は必要ありません。

ホームページ作成ソフトとは異なり、パソコンにインストールする必要がないため、インターネットにつながっていれば、端末に関係なく編集できます。

外出先からスマホやタブレットを使って編集することもできるため、移動が多い方にも便利です。

複数の担当者で運用したいときは、ホームページ作成ソフトよりも効率よく運用できるでしょう。


フリーランスに依頼して作成する

なるべく費用を抑えて外注するなら、フリーランスのWEBデザイナーに依頼して作成する方法があります。

個人事業主としてホームページの制作を請け負っているフリーランスは、クラウドソーシングサイトなどで見つけることができます。

フリーランスに依頼すれば、ホームページ制作会社に依頼した場合に比べて費用を抑えられることがメリットです。

しかし、フリーランスはスキルに個人差があるため、依頼する前に実力を見極めることが大切です。

経験年数や過去の実績などを確認しておきましょう。

ホームページ制作会社に依頼する

ホームページの制作にコストをかけられる場合は、ホームページ制作会社に依頼する方法があります。

ホームページ制作会社はこれまでに多種多様のホームページを制作してきた実績があるため、目的に合わせたコンテンツ作りのノウハウを持っています。

制作会社のプロのデザイナーがデザインするため、ヴィジュアル面の質が高いことも魅力です。

また、外注することによって自社の社員の労力を使わずにすむため、通常業務に専念できるメリットもあります。

一方、デメリットは高額なコストがかかることです。

自社で更新できるシステムではない場合、毎回更新を依頼しなくてはいけないため、更新までに時間がかかるというデメリットもあります。


まとめ

ホームページを自社で作成できるホームページ作成ソフトを利用すれば、できるだけ費用を抑えつつホームページを作れます。

HTMLやCSSなどプログラミング言語の知識がなくても簡単にホームページが作れるソフトもあるので、初心者の方でも手軽に作成できるでしょう。

より本格的なホームページを作成したいとなるとホームページ制作会社に依頼する方法が候補に挙がりますが、多大な初期費用がかかります。

そこでおすすめなのが、ホームページ制作tabaneoです。

tabaneoは、初期費用30,000円で始められる月額性のサブスクスタイルです。

フルオーダーではなくカスタムオーダーなので、大きなコストをかけずにホームページを作成できます。

WordPressを使用するので、更新作業は自社で可能。

運用費を抑えながら、頻度の高い更新ができます。

また、SEOやSNSの集客の知識が身につく情報や、気軽に意見交換し合えるようなコミュニティサロンがあるので、ホームページが完成した後もさらに育てていくことができます。

初期費用を抑えてホームページを作りたい方や、SEOに強いホームページを作りたい方は、ぜひtabaneoをご検討ください。

シェア:

Facebook
Twitter
Pinterest