ホームページを維持管理するにはいったいどのくらいのランニングコストが必要なのでしょうか?
自分で管理する際や運用代行の会社で管理してもらう際のランニングコストを内訳ごとに見ていきたいと思います。
ホームページを維持・管理するにはランニングコストがかかる

ホームページにかかる費用は、制作時のイニシャルコストだけでなく、維持管理に必要なランニングコストも欠かせません。具体的にどのような費用がかかるか分からない方も多いでしょう。ホームページの維持管理にかかる費用について詳しく解説します。
自社で維持管理をする場合(月5,000円位)
自社で維持管理を行うのであれば、外部に依頼する際の費用をカットできるため、ランニングコストは比較的リーズナブルです。
費用の内訳としては、「サーバー費用」「ドメイン管理費用」「セキュリティ対策費用」などが挙げられます。金額は、契約するサービスによって異なりますが、おおよそ月額5,000円程度です。
運用代行で維持管理をする場合(月10,000円~100,000円位)
ホームページの維持管理は、運用代行会社に外注することも可能です。自社内に専門知識を持つ人材がいない場合や通常業務以外に割く時間がない場合は、外注した方が賢明でしょう。
ただし、外注した場合は、自社で維持管理するよりも費用がかかるケースが一般的です。金額は、依頼内容や外注する企業によって異なり、月額10,000〜100,000円程度と差があります。
ホームページのランニングコストの内訳と相場
ホームページのランニングコストとしては、一般的に以下に挙げる9種類の費用がかかります。それぞれの相場について詳しくみていきましょう。

サーバー費用
ホームページを公開するためには、インターネット上にあるスペースを借りる必要があります。いわゆる「レンタルサーバー」というサービスで、サーバーがなければ、いくら素敵なホームページを作っても表示されることはありません。
最近は、格安で借りられるサービスも増えており、月額数百円程度というケースも多くあります。基本的には容量が増えると月額料金も高くなりますが、数百円〜3,000円程度が相場です。
ドメイン管理費用
サーバー同様に、ホームページを公開するうえで欠かせないのがドメインです。ドメインとは、インターネットにおける住所の役割を持ち、ドメイン管理会社から取得します。
ドメインを継続して使用するためには、ドメイン管理にかかる費用やサポート費用の支払いが必要です。ドメインの種類によって金額が異なり、人気のドメインであれば、数万円かかることもあります。一般的なドメインは、年間数百円〜数千円程度が相場です。
管理費
ホームページ公開後の管理を外注に頼む場合、管理費として5,000〜20,000円程度の管理費がかかります。
管理費の内訳は、依頼する制作会社によって異なりますが、基本的な更新作業や最低限のトラブル対応などが一般的です。
更新の回数や対応するトラブルの内容によっては、さらに高くなることも考えられるでしょう。そのため、事前に見積もりを取ることが大切です。
更新費用
ホームページを長く運用するためには、コンスタントに更新することが大切です。しかし、更新作業は手間がかかるため、通常業務を行いながらこなすことは難しいでしょう。
自社で更新作業ができない場合は、外注して専門家に依頼する方法が賢明です。この場合、更新手数料を外注先に支払う必要があります。
更新費用は、内容によって異なり、更新した部分だけスポット的に支払うケースも少なくありません。外注先によっては、月額で更新作業全般を依頼できるので、事前に見積もりを取ることが大切です。
人件費
外注先が、大規模な企業だった場合、人件費が多くかかる可能性があります。相場は、外注先によって異なるため一概にはいえません。また、管理費に人件費を含めて提示されるケースもあるでしょう。
人件費を抑えるためには、フリーランスや小規模な企業に頼むのもひとつの手段です。
SEO対策コンサルティング費用
ホームページを多くのユーザーに届けるためには、SEO対策が欠かせません。適切なSEO対策を行うためには、専門的な知識が必要です。
また、SEO対策と一括りにしても、「外部SEO」「内部SEO」「コンテンツSEO」など様々な角度から検討する必要があり、トータル的なサポートをSEO対策コンサルティングといいます。
SEO対策コンサルティングにかかる費用は、サイトの規模によって異なり、規模が大きくなるほど高額になるでしょう。相場としては、50〜100万円以上と幅があります。
広告費
ホームページに多くのユーザーを流入させるためには、広告費も必要です。WEB広告を出したりSNSを活用したりと、周知させるための手段は様々にあります。また、早く効果を出すのであれば、専門家に依頼するのが得策でしょう。
費用は、ホームページの規模や内容、ターゲット層によって異なります。例えば、SNSをうまく活用すれば無料〜数百円程度で済ませることも可能です。より費用をかけて高い効果を狙うのであれば百万円以上かける方法もあります。一般的には、月額10,000〜30,000円程度をかけて専門家に依頼するケースが多いようです。
不具合の際の対応費
ホームページの公開中に不具合が発生すれば、すぐにでも対応をしなければなりません。また、顧客からの問い合わせに対応することも大切です。
こうした不具合対応は、ホームページを制作した会社の監視サービスを活用することができます。費用は外注先によって異なりますが、月額で提供されるケースが多いでしょう。
セキュリティ対策費
ホームページを安全に運営するためには、セキュリティ対策も欠かせません。例えば、データを暗号でやり取りするSSLは必ず導入すべき対策です。SSLについては、レンタルサーバーを提供している企業がサポートしており、無料で使えるケースもあります。
ホームページ運用代行の費用相場
いくら良いホームページを作っても、公開しただけでは意味がありません。集客や購買層の獲得に役立てるためには、効率的に運用することが大切です。

とはいえ、専門的な知識やスキルがないと、無駄な費用や時間ばかりがかかって、効果が発揮できないケースも少なくありません。そのため、ホームページ運用代行を請け負う企業に依頼するほうが賢明でしょう。続いては、ホームページ運用代行を依頼した場合の費用相場について詳しく解説します。
ホームページ運用代行で対応してくれることと費用相場
まず、ホームページ運用代行を依頼した場合、どのような作業を行ってくれるのかを確認しておきましょう。合わせて費用相場も把握しておくと、依頼する際の参考になります。
サーバーやドメインの管理(月3,000円位)
前述したように、ホームページは、サーバーやドメインがないと成り立ちません。サーバーやドメインは、月額もしくは年額で提供会社からレンタルをするケースが一般的です。
万が一、更新をし忘れてしまうと、たちまちホームページが公開されなくなります。こうしたミスを避けるためにも、ホームページ運用代行に、サーバーやドメインの管理を依頼することが可能です。
テキストや画像の修正・追加(1回2,000円~30,000円位)
ホームページは、頻繁に更新することが集客や購買層獲得のポイントです。何ヶ月も前の情報で止まってしまうと、検索上位に表示させることも難しくなるため、定期的にテキストや画像を追加する必要があります。
また、固定の情報であっても、内容が変われば修正しなければなりません。万が一、間違った情報をユーザーに伝えると、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。
とはいえ、日常業務を行いながらの更新作業は、大変手間がかかるものです。そこで、ホームページ運用代行を依頼した際に、テキストや画像の修正・追加を依頼すると良いでしょう。
アクセス解析やレポートの分析(月30,000円位)
アクセス解析とは、ホームページのアクセス数だけでなく、訪問者の層や流入経路などを細かくチェックする作業です。アクセス解析によって得たレポートを活かすことで、問題点を確認することができ、効率的な改善に繋がります。
相場は、月額30,000円程度と高めですが、費用対効果を検討したうえで、ぜひ専門家に依頼したいポイントです。
集客のコンサルティング(月30,000円~100,000円位)
集客を目的としたホームページを立ち上げるのであれば、集客専門のコンサルティングを受けることもできます。
SEO対策はもちろん、コンテンツマーケティングやSNS広告のほか、紙媒体を使った集客に関するアドバイスがもらえるケースも少なくありません。
アクセス解析同様に、しっかりと費用対効果があるかどうかを検討したうえで、自社の希望やカラーに見合った企業に依頼することが大切です。
ホームページ運用代行の費用相場(パック料金)

ホームページ運用代行は、複数の項目がパックになっているケースも多数あります。ある程度、自社で運用ができる場合は、前章の相場を参考にしながら、ピンポイントで依頼することもできますが、何を依頼したら良いか分からないという方も多いでしょう。こうした場合は、パックになったサービスを利用すると安心です。
ただし、対応している内容によって、パック料金が異なるので、どのようなパターンがあるのかを確認しておきましょう。
最低限の更新と管理を依頼(月10,000円~20,000円位)
住所の変更や画像の間違いがあった時など、最低限の更新を依頼したい場合は、月額10,000〜20,000円程度で依頼できるパックがおすすめです。
サーバーやドメインの管理といった作業も、パックの中に含まれているケースが多いので、安心して運用ができます。
しっかりと更新と管理を依頼(月20,000円~50,000円位)
ホームページの価値を保ち、検索上位を目指すのであれば、定期的な更新が含まれたパックがおすすめです。
変更時の更新はもちろん、追記やリライトなど細かな更新を依頼することができ、自社では対応できない場合にも大変重宝するでしょう。
集客やSEO対策を依頼(月50,000円~100,000円位)
集客を目的としたホームページを運用するのであれば、コンサルティングも含まれたパックを利用すると良いでしょう。
プロの視点による効果的なSEO対策も受けられるので、購買層の獲得も期待できます。
ただし、他のパックよりも高額になるため、費用対効果を考えたうえで依頼することが大切です。
ホームページを管理する場合に気を付けたいこと
最後に、ホームページを管理するにあたって、気をつけるべきポイントを解説します。

制作時にランニングコストがかかることを理解する
ホームページは、公開をしたからといって効果を発揮するものではありません。つまり、イニシャルコストだけでなく、ランニングコストがかかります。特に、集客や購買層を獲得するためのホームページの場合、効率的に運用することが大切です。そのためには、SEO対策が必要であり、専門的な知識を持った運用代行に依頼するほうが賢明でしょう。
また、どんなホームページであっても、サーバーやドメインは必須であり、最低でも、月額もしくは年額で更新費用がかかります。
管理・運用を個人か運用代行か決めておく
ホームページの運用は、個人で行うことも可能です。ただし、前述したように、ホームページの効果を発揮するためには、専門知識が欠かせません。そのため、運用代行に依頼するのもひとつの方法です。自社内に、専門知識を持つ人材がいる場合は、一部だけを運用代行に依頼する方法も良いでしょう。
運用代行に依頼すれば、その分費用もかかるため、費用対効果を踏まえたうえで、どこまで依頼するのか、それとも全て個人で運用するのかを決めておくことが大切です。
サーバーとドメインはできるだけ自分でもつ
ホームページに必要な、サーバーやドメインは、レンタルすることも可能です。しかし、ホームページの信頼性を上げ、安全に運用するためには、出来るだけ自社で持つことをおすすめします。
まとめ
ホームページは、企業にとって「顔」といっても過言ではありません。そのため、制作段階で力を入れる方は多いでしょう。しかし、いくら良いホームページを作っても、うまく運用しなければ宝の持ち腐れとなってしまいます。
運用次第では、集客や購買層獲得に繋がるため、しっかりと運用方法を検討することが大切です。
ただし、運用するためには、ランニングコストがかかります。サーバーやドメイン代といった必ず必要な費用だけでなく、更新や管理全般、SEO対策にかかる費用も把握しておかなければなりません。外注に出せば、それだけ費用がかかりますが、その分、専門的な知識やスキルを活用できるため、効果が上がることが期待できます。費用対効果を踏まえたうえで、自社のイメージや予算に見合ったランニングコストのかけ方を検討しましょう。