ホームページを制作したいけれど、料金がいくらくらいかかるのかわかりにくいと感じている方は多いのではないでしょうか。
ホームページの費用相場は作成方法や仕様によって異なり、安ければ20万円くらいから作成できますが、高いものだと500万円を超えることがあります。
そこで今回は、ホームページの費用相場を詳しく解説します。
また、外注するときのポイントや、費用を抑えるポイントなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ホームページを制作する上で目的やイメージを明確にすることが大事
ホームページを制作するときは、まず目的を明確にする必要があります。
何のためにホームページを開設したいのか、目的を明確にすることで、制作会社から適切な提案をしてもらえるともに適正な見積もりを出してもらえます。
たとえば名刺代わりにホームページを作りたい場合は、シンプルな仕様でよいでしょう。
一方、集客用のホームページを制作する場合はデザインを作り込み、コンテンツを充実させる必要があります。
また、どのようなホームページを作りたいかイメージしておくことも必要です。
ホームページはデザインによって印象が決まるため、色や配置、雰囲気などのイメージを制作前に決めておきましょう。
制作会社にすべて任せると費用がかさむだけでなく、イメージしていたものと違う仕上がりになるかもしれません。
まずはホームページを作る目的を明確にし、どんなWEBサイトにするかイメージを伝えられるようにしておきましょう。

ホームページの大まかな費用相場
ホームページ制作の大まかな費用相場を用途・目的別、依頼先別、仕様別に分けてご紹介します。

用途・目的別
ホームページは用途や目的によって必要なコンテンツや機能が異なるため、相場が大きく異なります。主な種類別の費用相場は以下の通りです。
コーポレートサイト費用相場
コーポレートサイトとは、会社概要や沿革、商品・サービス、採用情報など、自社を紹介することを目的としたWEBサイトのことです。
制作工程に関しては一般的なホームページと変わりないため、WordPressなどのテンプレートを利用して制作する場合の相場は20〜50万円程度、オリジナルデザインであればもう少し相場が上がります。
たとえば20〜30ページで社員紹介やスタッフのブログ、動画コンテンツなどを盛り込めば50〜100万円程度です。
情報量が増えるとページ数が増えて費用が高くなるため、100万円を超えることもあります。
コストを抑える場合は掲載する情報の取捨選択が必要です。
ECサイト費用相場
ECサイトには自社サイト型とモール型があります。
モール型はAmazonや楽天市場などに出店する形になり、初期費用を抑えられることや集客率の高さがメリットですが、月額料金や手数料がかかることがデメリットです。
費用相場は無料〜10万円です。
一方、自社サイト型は機能やデザインを自由に決められますが、費用が高額です。
フルスクラッチに対応した業者に依頼する必要があり、相場は300万〜500万円です。
ランディングページ費用相場
ランディングページは広告などのリンク先のページのことで、購入や申し込み、問い合わせなどコンバージョンを目的として作ります。
基本的に縦長の1ページのみの制作になるため、製作費は比較的安く、相場は10〜30万円程度です。
低価格の制作会社は、テンプレートを活用したデザインが多く、納期は比較的短いことが特徴です。
企画から依頼してコンバージョンにこだわるなら30〜60万円程度、実績豊富なWeb制作会社に企画立案から制作、公開後の運用や改善まですべての工程を依頼する場合は60万円〜となっています。
採用サイト費用相場
採用サイトは会社の強みや仕事内容を伝え、求職者からの応募を集める役割を持ちます。
採用サイトの制作は、ページ数やコンテンツの内容によって異なりますが、一般的な相場は50〜200万円程度です。
「会社概要」「事業内容」「募集要項」「選考の流れ」「応募ページ」など、最低限必要なコンテンツであれば50万円程度に抑えられます。
しかしコンテンツ制作のため社員への取材やインタビュー撮影をともなうこともあり、会社をより魅力的にアピールするためのコンテンツを加えると相場は150万〜200万円程度です。
オウンドメディア費用相場
オウンドメディアとは企業が自社で運用するメディアのことです。
マーケティングにおけるSEO対策のため、活用する企業が増えています。
費用相場は20万〜100万円程度ですが、長期的なコンテンツの更新が必要になるため、記事の執筆にコストがかかります。
ポータルサイト費用相場
ポータルサイトはインターネット経由でアクセスしたときの入り口となるサイトで、さまざまなコンテンツの集合体です。
サイトの規模や盛り込む機能によって費用は変わり、小規模であれば20〜40万、中規模は50〜80万円、大規模なものになると80〜100万円以上になります。
依頼先別
ホームページ制作の依頼先は複数あります。
続いては、依頼先別の費用相場をご紹介します。
制作会社
制作会社の規模によっても費用相場は異なります。
規模別の特徴や費用相場をご紹介します。
大規模 費用相場
大手のWEB制作会社は質が高いスタッフが在籍しているため、費用は高くなる傾向です。
費用は高いですが技術力も高いため、希望通りのホームページが仕上がりやすいでしょう。
相場はホームページの内容にもよりますが、300万円以上かかる場合が多いです。
中規模 費用相場
中規模の制作会社に依頼する場合の相場は30〜100万円程度です。
仕様やページ数などによって相場は変わりますが、大規模な制作会社にくらべると融通が利く可能性もあります。
小規模 費用相場
小規模の制作会社に依頼する場合の相場は30〜100万円程度で、制作費用を抑えられるメリットがあります。
ただし、人員が少ないため、稼働状況によっては依頼できなかったり、人手不足による作業遅延が発生したりする可能性もあります。
広告代理店 費用相場
広告代理店は集客のノウハウに長けていることや、実績豊富なWEB制作会社を多数抱えていることが魅力です。
ホームページ制作自体は外注しているところも多いため、ホームページ制作会社に依頼した場合の2割〜5割程度マージンが上乗せされ、相場は100万円〜になります。
フリーランス 費用相場
フリーランスは会社に所属せず、依頼された仕事に応じて契約します。
ホームページの制作を請け負うフリーランスは多いですが、クオリティや費用に差があるため、依頼するときにはよく検討する必要があります。
制作費用の相場は約15万円前後に抑えられるため、お金をかけずにホームページを作りたい場合に向いていますが、トラブル時の対応など不安な面もあります。
「ランサーズ」「クラウドワークス」などのクラウドソーシングを利用するとフリーランスを見つけやすいでしょう。
CMS利用する 費用相場
WordPressなどのCMSを利用すれば、費用を抑えてホームページを作れます。
WEBに関する知識がない人でもホームページを作成できるため、制作会社に依頼しなくても自社で作成・更新できるでしょう。
CMSを利用してホームページを制作する費用相場は初期費用が2万〜5万円程度、運用費が月額5千円〜2万円程度です。
また、制作を依頼する場合、どの程度のクオリティを求めるかによっても費用相場は異なりますが、一般的には企画費が5万〜15万円、デザイン費が2万〜10万円程度です。
仕様別
デザインや機能の仕様によっても費用相場は異なります。
完全オリジナル 費用相場
デザインにこだわる場合は完全オリジナルのホームページを制作するのがよいでしょう。
画像やテキストも制作会社が作成し、集客やブランディングにつながるコンテンツを含めることができます。
費用相場は100万〜150万円です。
セミオーダー(テンプレートを少しカスタム) 費用相場
テンプレートに一部オリジナルデザインを含むセミオーダーのホームページを制作する場合、費用相場は40〜70万円程度です。
費用を抑えながら、企業の情報をしっかりと掲載したホームページを制作したい場合に向いています。
完全テンプレート 費用相場
テンプレートを使用して、ページ数が少ないシンプルなホームページを制作する場合、費用は30万円以下に抑えられます。
名刺代わりとして、とりあえずホームページを作りたいときに向いています。
ホームページに掛かる費用相場
ここからは、ホームページに掛かる費用相場をご紹介します。

それぞれの単価
それぞれのページごとの費用相場は次の通りです。
トップページ 費用相場
トップページは、そのサイトの印象を左右する重要なページなので、デザイン要素やコンテンツも多くなり、他のページの費用相場より高くなる傾向です。
費用相場は10万〜20万円程度となっています。
下層ページ 費用相場
下層ページの費用相場はボリュームやデザイン要素によって異なりますが、3万〜5万円程度です。
画像や文章なども用意してもらったり、トップページとは違うデザインを作り込んでもらったりする場合は、制作の工数がかかるため、費用も高くなります。
流し込みページ 費用相場
流し込みページは同じデザインのページで構成され、写真とテキストのみが異なるようなページなので、工数が少ないことから費用は安い傾向です。
1ページの相場は1万円前後です。
WEBシステムページ(メールフォーム、アニメーション) 費用相場
メールフォームを設置する場合の費用相場は2万〜3万円程度、アニメーション動画の制作は30分〜1分程度で10〜30万円ほどです。
尺が長くなれば費用は高くなります。
内訳別
内訳別の費用相場は以下の通りです。
ディレクション費
ディレクション費とは、ディレクターの作業費用のことで、見積り金額の10〜30%、または1日あたりの単価×作業日数で算出します。
費用相場は5万〜20万円です。
取材・インタビュー費用
ライターが企業を訪問して取材・インタビューをおこない、記事を作成します。
相場は2万〜5万円程度です。
写真・動画撮影費用
ホームページに使用する写真は素材を購入する場合もありますが、自社商品や社内の写真・動画などはプロのカメラマンに撮影を依頼することになります。
写真撮影の相場は6万円前後、動画撮影は内容や尺の長さで変わりますが、30万円前後が目安です。
ワイヤーフレーム費用
ワイヤーフレームとは、どのコンテンツをどの位置に配置するか記したWebサイトのレイアウト図のことです。
構成が異なるページは、それぞれワイヤーフレームが必要です。
ワイヤーフレームの費用相場は15,000円程度となっています。
デザイン費
デザイン費用は内容や仕様などによって異なりますが、目安としてはトップページが5万〜15万円、下層ページは2万円〜7万円程度。
トップページはデザインにこだわる企業が多いため費用が高くなる傾向です。
一方、下層ページはコンテンツによって左右されますが、テンプレートを活用したデザインにすれば費用を抑えられます。
派生ページはデザインの必要がないページもあるため1万〜3万5,000円程度に抑えられます。
システム開発費
資料請求フォームなどの機能を導入する場合はシステム開発費が必要になります。
お問合せフォームなどは比較的リーズナブルな料金ですが、CMS環境構築や、予約システムの導入などは20万〜数百万円が目安です。
コーディング費
コーディング費はプログラミング言語でソースを作成する費用です。
コーディング費の相場は、トップページが1万〜5万円程度です。
トップページはこだわりのデザインやリッチな機能が搭載され、サイト全体のデザインなどもおこなうため、費用が高い傾向です。
一方、下層ページは1ページあたり5,000〜2万円程度で、ページ数が増えると総額が高くなります。
また、流し込みページの相場は1,000〜5,000円ほどです。
管理・運用
ホームページの管理費の相場は月額1〜5万円程度でもっとも多いのは1〜2万円です。
費用の内訳は、維持費としてドメイン費用が年に数百円〜数千円、サーバー費用が年間で数千円〜数万円です。
また、管理費として保守管理費が月額1〜5万円、更新作業が1回5千円、または月額4千円以上かかります。
運用費はシステム利用料が月額5,000〜数万円、SEO対策費用が月額5千円〜1万円程度です。
費用を抑えたい場合は、自社でどこまで対応できるか考え、管理・運営する範囲を広部げることがポイントです。
WordPressなどのCMSは、HTMLなどの専門知識がなくてもホームページの作成や運営ができます。
SEO対策費用
検索エンジンで上位表示を狙うためにSEO対策は必須です。
内部SEOはコーディング作業で実装してくれる制作会社も多いですが、別料金でコンサルティングをおこなうこともあります。
費用相場は中小企業向けが10万〜30万円程度、大規模なホームページであれば最低でも数十万円〜100万円以上かかります。
保守メンテナンス
ホームページは定期的なメンテナンスやトラブル対応が必要です。
SEO対策も状況が変わっていくため、定期的にSEO効果をチェックしてメンテナンスが必要になります。
費用に関しては、どの範囲まで自社でおこなうかによって異なりますが、相場は月額5千〜5万円程度です。
保守メンテナンスを全て依頼する場合は5万円以上かかります。
その他不随する費用
ホームページの制作には、さまざまな付随する費用が発生します。
主な費用相場をご紹介します。
バナー画像
バナー画像の制作は、種類やサイズによって相場が異なります。
静止画であれば比較的安価ですが、動きのあるバナーは費用が高い傾向です。
費用相場は3,000〜2万円程度です。
ロゴ作成
ロゴ作成費用の相場は1〜15万円程度です。
プラン内に含まれている以上の提案数を求める場合は、1案件あたり1〜2万円ほどの追加料金が発生します。
動画作成
動画作成費用は種類によって費用が異なります。
インタビューの映像は概ね5分以内であり、さほど編集も必要ないため5万円〜が相場です。
一方、販促やブランディングなどの目的で作成するweb動画にはさまざまな工夫が必要になるため、相場は30万円〜です。
ブログ記事
ブログ記事の執筆を依頼する場合、1文字あたり0.1円〜10円と幅があります。
SSL化
SSL化とは、インターネット上の通信を暗号化する仕組みのことで、費用相場は1〜10万円程度です。
SSL化することでセキュリティ対策になり、SEOにも有効です。
ランニングコスト
ホームページは制作して終わりではなく、ランニングコストもかかります。
主に次のランニングコストがかかるため、予算に計上しておきましょう。
サーバー費用
サーバーは容量の大きさや仕様などで料金が異なるため、ページ数などを考慮して必要な容量のサーバーと契約しましょう。
費用相場は年間で1〜3万円です。
ドメイン費用
ドメインは種類によって費用が異なりますが、「.com」など一般的なドメインの更新費用は1,000円〜2,000円程度です。
CMS利用料
CMSを利用する場合は、運用費が月額5,000円〜2万円程度かかります。
管理費
サーバーやドメインの設定や管理を頼む場合は管理費として月額5,000円〜2万円程度かかります。
毎月必要になるので負担に感じるかもしれませんが、自身でホームページの運営をしていくのが難しい場合は必要な経費です。
予算からみるホームページの特徴
予算別にどのようなホームページを作成できるか特徴をご紹介します。

30万円以下で作成するホームページの特徴
30万円以下で作成できるホームページは、小規模なコーポレートサイトやランディングページなどです。
費用を抑えるためにデザインはテンプレートを使用し、画像やテキストなどを自社で用意する必要があります。
30万〜100万円で作成するホームページの特徴
30万〜100万円の費用をかければ、どのような種類のホームページでも一定レベル以上の品質を確保できます。
100万円の予算があれば、さまざまな工夫を施せるため、売上拡大や優秀な人材の確保が期待できます。
100万〜200万円で作成するホームページの特徴
100万〜200万円の費用をかけるとコンテンツ内容が充実したホームページを作成できます。
オリジナルデザインの採用や、SEO対策などのマーケティング支援も可能で、ECサイトの構築など高度な機能を搭載できます。
200万円以上で作成するホームページの特徴
200万円以上の予算をかけるとスケールの大きなホームページを作成できます。
自社のブランドイメージ向上にもつながるでしょう。
SNSと連動させたコーポレートサイトの制作もできるため、コストをかけずに新規顧客獲得が期待できます。
外注する時のポイント
ホームページを外注するときのポイントをご紹介します。

ホームページの目的やターゲットを明確にする
まずはホームページを制作する目的や、どのような人をターゲットにするか明確にしておきましょう。
何のためにホームページを作りたいのか制作会社に意図が伝わりやすくなります。
また、ターゲットを明確にすることで、ターゲット層に合わせたデザインのホームページに決められます。
ホームページ制作の具体的な予算と納期を決める
予算や納期は曖昧にせず、具体的に決めておきましょう。
予算は希望金額や上限をはっきり決めておきます。
納期も「なるべく早く」など曖昧にせず、「◯月中」と設定しておきましょう。
納期をはっきり設定しておかなければ、制作会社の都合で決められてしまうため、対応が遅くなる可能性があります。
たとえ急いでいるわけではなくても、納期は具体的に決めておきましょう。
作業範囲、デザインイメージ、サイトマップ、運用方針を明確化しておく
外注する作業範囲を明確化しておけば、認識の食い違いがなくなり、見積りも適正な金額になります。
デザインイメージは外注先にすべて任せるのではなく、あらかじめイメージを決めておけば修正回数も少なくてすむでしょう。
また、必要なページのサイトマップを準備しておくことも大切です。
運用予算や運用体制も明確にしておきましょう。
ホームページの運用費とセットで考える
ホームページの制作には製作費と運用費がかかります。
運用費とはサーバーやドメインの維持費用や更新、SEO対策などです。
制作費だけでなく運用費がいくらかかるかセットで考える必要があります。
オーダーメイドかテンプレート活用か検討しておく
ホームページを制作会社に依頼するときは、オーダーメイドかテンプレート活用か選ぶことができます。
オーダーメイドにすれば、目的に合わせて設計されているため管理しやすいことやSEO対策に優れているなどのメリットがあります。
一方、デメリットとしては予算が高いことや、制作期間に時間がかかることなどが挙げられます。
テンプレート活用の場合は予算を抑えられるうえに短期間で制作可能です。
しかし、サポートを受けられないことや、必要な機能を自分でカスタマイズしなくてはならないなどのデメリットがあります。
どちらを活用するか検討しておきましょう。
追加機能の有無について検討しておく
お問合せフォームなどの追加機能が必要か検討しておきましょう。
見積書の見方を知っておく
ホームページ制作会社の見積書には、主に次の2つの計算方法があります。
1つ目は作業項目別に計算する見積書で、どの項目にいくらかかるかわかりやすいことがメリットです。
ただし、作業に追加が発生したときに再見積もりが必要になるケースがあります。
2つ目は工数で計算する見積書です。
作業にかかる時間と単価をかけて計算するため、単位は「人日」や「人月」になります。
たとえば制作期間が1日で3人日とされていれば、3人で1日作業したという意味です。
労働力によって計算しているため、仕様変更に対応しやすい点がメリットですが、実際の作業が見えにくいことがデメリットといえます。
複数のホームページ制作会社から相見積もりをとる
依頼する制作会社を決めるときは、最低でも3社から相見積もりをとって検討しましょう。
制作会社によって対応範囲が異なるため、金額だけで選ばずに内容や対応力を確認して決めることが重要です。
制作会社のサポート体制をチェックする
ホームページを自社で更新する場合は、制作会社のサポート体制をチェックしておきましょう。
CMSの操作方法がわからないときや、トラブルが発生したときにサポートしてもらえるか確認が必要です。
費用を抑えるポイント
ホームページ制作の費用は高額になることもありますが、工夫次第では費用を抑えることも可能です。
費用を抑えるための5つのポイントをご紹介します。

自社で素材を用意する
ホームページに使用する画像やロゴなど、すべて作成を依頼すると費用が高くなってしまいます。
自社で用意できるものは、できるだけ準備して提案することをおすすめします。
何もかも制作会社に任せず、依頼する側もできることをおこなうことで費用を抑えられます。
ホームページの制作内容を吟味する
ホームページをどのような目的で作成したいか明確にしましょう。
ページ数や機能を増やせばどうしても費用が高くなるため、自社のホームページにどのようなページや機能が必要なのか制作内容を吟味しましょう。
パッケージやテンプレートを活用する
オリジナルデザインにすると製作費が高くなるため、制作会社が用意しているパッケージやテンプレートを活用することを検討しましょう。
設計にかかる時間や工数を減らせるため、費用を抑えられます。
ツールを利用する
ホームページの作成に必要な機能が搭載されたツールを利用することもおすすめです。
WordPress
世界中で利用されているWordpressは、ソフトウェアをサーバーにインストールすれば簡単にホームページを作成できます。
アップデートが繰り替えされているため、セキュリティ面に関しても安心です。
下層ページは同じレイアウトにする
下層ページはデザインを統一できるので、同じレイアウトにすれば費用を抑えられます。
ホームページは何ページくらい作成するのが妥当?
ホームページはページ数が多いほど費用がかかります。

何ページくらい作成するか
ホームページを何ページ作成するかは目的や予算に応じて決めましょう。
制作費を抑えたい場合
製作費を抑えてホームページを制作したい場合は、5ページ程度がよいでしょう。
しっかりと内容を発信したい場合
自社のサービスや商品をしっかり伝えたいときは、10〜15ページほど作成して内容を充実させましょう。
集客を考えたい場合
集客を目的にしたホームページを作成する場合は30ページ以上のボリュームがよいでしょう。
商品やサービス内容を詳細に伝えるとともに、注文フォームなどの設置も必要です。
どんな内容のページが必要
ホームページに含めるべき内容は、目的によって異なります。
制作費を抑えたい場合
製作費を抑えてホームページを作成する場合は、「トップページ」「サービス案内」「会社案内」「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」の構成にしましょう。
お問い合わせフォームを作成しない場合は、電話番号の記載だけでかまいません。
しっかりと内容を発信したい場合
しっかり内容を発信したい場合は、サービス詳細のページを充実させましょう。
サービスの数だけページ数が増えます。
構成は「トップページ」「サービス案内」「会社案内」「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」「お見積りフォーム」「新着情報ページ」などです。
集客を考えたい場合
ホームページで集客を考えたい場合は、商品の情報やサービスの内容も詳しく記載する必要があります。
ブログのページを設け、定期的に発信していくことも効果的です。
ユーザーに有益なブログを書くことはSEO対策になるうえに、ページ数を簡単に増やすことができます。
構成は「トップページ」「サービス案内」「サービスや商品の詳細」「会社案内」「プライバシーポリシー」「お問い合わせフォーム」「お見積りフォーム」「注文フォーム」「新着情報ページ」「ブログ」などです。
まとめ
この記事では、ホームページ制作の費用を詳しく解説しました。
ホームページは制作には高額な費用がかかりますが、作ったら終わりというわけではありません。
サイトを成長させて集客に結びつけるには、むしろ作ってからが大切だと考えられます。
ホームページ制作tabaneoは、初期費用なしのサブスク型なので、最初の大きなコストは不要です。
月額料金のみなので、ホームページを気軽に開設できます。
また、wordpressを使用しますので、自分で簡単な更新が可能です。
オンラインサロンでノウハウが学べるので、ご自身でホームページをブラッシュアップしていけます。
初期費用を抑えてホームページを手軽に開設したい方、自分で更新して運用費用を抑えたい方は、ぜひtabaneoをご検討ください。