ホーム » ホームページ制作 » ホームページ制作1ページの相場は?ページ数・制作方法・作業内容などで異なる費用相場感を知っておこう!

ホームページ制作1ページの相場は?ページ数・制作方法・作業内容などで異なる費用相場感を知っておこう!

この記事の目次

ホームページ制作には最低5万~数百万円程度の相場と幅広い

新たにホームページを制作しようと検討している方にとって、最も気になることのひとつとして費用相場が挙げられるでしょう。
しかし、ホームページの内容やオリジナル性など、様々な要因によって費用相場は異なります。5万円程度で制作できるケースもあれば、ページ数の多いホームページや複雑さによっては、数百万円程度かかることも少なくありません。

このように、ホームページ制作の費用相場は非常に幅が広いため、事前に内訳や1ページ当たりの相場感を掴んでおくことが大切です。

今回は、ホームページ制作にかかる費用について、1ページ当たりの相場を踏まえながら詳しく解説します。

ホームページ制作の1ページ単価が知りたい場合、全体で何ページ必要か決定。総ページ数、制作方法、必要な機能で相場感をつかむ 

ホームページ制作をするにあたって、1ページごとの単価がわかれば全体の相場がイメージしやすいと考える方も多いでしょう。
しかし、ページ単価はページ数や制作方法、盛り込む機能によって大きく変動します。例えば、同じページ数のホームページであっても、複雑なデザインや機能が多いほうが高くなるケースが多いでしょう。

1ページ当たりの単価を把握するためには、まず全体のページ数がどれくらいになるかを具体的に考えることが大切です。そのうえで、どの程度の機能を設けるか、どのような制作方法を採用するかなどを検討してページ単価を算出します。

総ページ数を決まれば目的や作り方で費用は左右する

前述したように、ホームページの費用相場は、全体のページ数に加えて制作する目的や作り方によって大きく異なります。続いては、費用相場別にホームページの目的や制作方法を紐解いていきましょう。

テンプレート使用なら5万円から

シンプルなホームページであれば、既存のテンプレートを使用して制作できます。
この場合、5万程度からが一般的な費用相場でしょう。テンプレートのデザインがメインとなるケースは以下のとおりです。

 1スクロールほどの情報量が簡易なもの

ホームページの制作費は、情報量やスクロールの長さにも比例します。たとえ1ページで済む内容であっても、縦長でたくさんスクロールする必要がある場合は、単価が上がるケースが一般的です。
一方、1スクロールほどで情報が収まる内容であれば、テンプレートのデザインを活用して制作できるため、比較的コストを抑えられます。

 WordPressなどのCMSを活用

WordPressに代表されるCMSツールを活用するのも、ホームページ制作にかかるコストを抑えられる手段のひとつです。
CMSツールであれば、基本的に無料でホームページ制作できます。有料のテンプレートやプラグインを購入するケースもありますが、外注に出すよりはかなりコストを抑えられるでしょう。
社内に、CMSツールを使いこなせる人材が在籍しているのであれば、選択肢のひとつになります。

 写真・文章などのコンテンツを自社で用意

ホームページ制作において、コストがかかるポイントのひとつが、文章作成や写真などのコンテンツです。外注に出せば、それだけで数万円〜の費用が加算されてしまいます。
ホームページの制作費用を抑えたいのであれば、写真や文章といったコンテンツを自社で用意すると良いでしょう。

オリジナル性の高いwebサイトの作成は最低20万円から

前述した、テンプレートを使ったホームページは、どうしてもオリジナリティに欠けてしまうという点がデメリットです。
よりオリジナル性の高いページを希望するのであれば、制作費も最低20万円はかかるでしょう。下記のようなケースが該当します。

 中小企業向け

一般的な中小企業のホームページを制作するためには、最低20万円程度の予算が必要です。中小企業と一括りにしても業態やホームページの目的によって大きく異なりますが、ホームページは企業の顔であり信頼性が高くなくてはなりません。
そのため、自社のオリジナリティを出すことが大切であり、テンプレートもうまく活用しながら、一部オリジナルデザインを盛り込むケースがほとんどです。

ただし、複雑な内容やゼロからデザインを依頼するフルオーダー、コンテンツ制作も含めて外注する場合は、中小企業向けのホームページであっても更に高額になる可能性があります。

 運用・定期的な更新もあり

ホームページは、制作したから終わりというものではありません。企業が効果的にホームページを活用するためには、運用や定期的な更新が大切です。
とはいえ、その分コストがかかり、外注に出せばランニングコストがかかることも念頭に置いておく必要があります。

 画像・テキスト素材を用意してくれる

前述の通り、自社で画像やテキストなどのコンテンツを用意できる場合、ホームページの制作費を比較的抑えることが可能です。
しかし、コンテンツは、ホームページを構成する大切なパーツであり、クオリティが低いと効果を発揮できません。SEO対策を含めて、コンテンツ制作を行うのであれば、専門家に依頼するほうが賢明です。

ただし、画像やテキストのコンテンツ制作を踏まえてホームページ制作を依頼すると、20万円以上の費用が必要となるでしょう。

SEO、MEO効果の高いwebサイトの作成は100万円から

ホームページを効果的に運用するためには、SEO対策やMEO対策が欠かせません。これらの対策は、ホームページを検索上位に表示させるうえで鍵となるもので、効果を出すためにはそれなりの知識が必要です。

SEO・MEO対策に長けたホームページ制作会社に依頼した場合、100万円以上の費用がかかるケースが多いでしょう。100万円以上の制作費を目安とするべきタイプは以下のとおりです。

大企業向け

大企業のホームページは、トレンドを踏まえたオリジナリティの高いデザインが求められます。また、デザイン性だけでなく、コンテンツを作り込むことも大切です。特に集客を目的としたホームページを作る場合、デザインだけに偏ると効果が期待できません。費用がかかったとしても、専門性の高い制作会社に依頼するほうが賢明です。

ホームページ完成後の運用サポートを依頼する場合は、更にランニングコストがかかることを念頭に置いておきましょう。

 ECサイト、ポータルサイト、コーポレートサイト

ホームページの中でも、ECサイトやポータルサイト、コーポレートサイトなどは、制作費として100万円以上かかるケースが多いでしょう。

たとえば、ECサイトの場合、ショッピングカートやネット決済システムを導入しなければなりません。もし、こうしたシステムをゼロから構築すれば、それだけで50万円以上の費用がかかります。

また、様々なコンテンツの集合体であるポータルサイトも、情報量が多くなりやすいため、規模が大きくなると100万円程度の制作費が必要です。

企業とステークスホルダーをつなぐコーポレートサイトは、企業のブランディングをするうえで欠かせません。同業他社と差別化を図るためには、オリジナリティやコンテンツの充実が求められるほか、ホームページを訪れた人のニーズに応える必要があります。
そのため、検索機能や決済機能、顧客管理機能など、状況に合わせた機能を備えておかなければなりません。ホームページの制作を依頼する際も、実績の高い会社を選ぶことをおすすめします。

集客のためのSEO・MEO対策 

集客を目的としたホームページを制作する場合、SEOやMEO対策を行わなければなりません。特に、売り上げや問い合わせに直結する内容を盛り込んでいる場合、SEO・MEO対策なしでは、膨大なホームページの中に埋もれてしまいます。

とはいえ、SEO・MEO対策を効果的に行うためには、専門的な知識やスキルが必要です。また、SEO・MEO対策にはトレンドがあるため、最新の情報を得ている制作会社やマーケティング会社に依頼するべきでしょう。
費用はかかりますが、結果的に売り上げや問い合わせに繋がるため、費用対効果を考えながら依頼することが大切です。

完全オリジナルデザインで複雑な連携が必要なサイトは200万円~

完全オリジナルデザインに加えて、SNSやその他のメディアなどと複雑な連携を望む場合は、ホームページ制作に200万円以上かかることもあります。
ホームページ制作にかかるコストの中では少数派ではありますが、以下の例に該当する場合は、制作費が高額になる可能性があるので注意が必要です。

 複数のメディアを使用したコーポレートサイト

コーポレートサイトの中でも、複数のメディアを使用した場合、200万円以上のコストがかかる可能性があります。とはいえ、複数のメディアを通して、不特定多数のユーザーに対して効率的な情報発信が可能です。
また、完全オリジナルデザインで制作できるので、自社が持つカラーを前面に出すことができます。ブランドのイメージアップを図りたいという場合にも、効果を発揮するでしょう。

 FacebookやTwitter、LINEといったSNSとの連動

近年、企業においてもSNSは、プロモーション活動を行ううえで欠かせないツールです。Facebookや Twitter、Instagram、LINEなど、SNSの種類も多岐にわたり、それぞれに利用者の層が異なるため、全てのSNSを活用したいと考える方も多いでしょう。

また、SNSとホームページを連携することで、公式サイトへのアクセスが増え、売り上げや問い合わせにもつながります。200万円以上の予算をかけられれば、こうしたSNSとホームページの連動をより効果的に行うことが可能です。

 数十ページ以上に及ぶ規模で数百点以上もの商材を取り扱うネットショップ

ホームページの中でも、ショッピングカート機能やウェブ決済機能が必要なECサイトは、比較的制作費用が高くなる傾向にあります。
中でも、取り扱っている商材の数が多く、数百点を超えるほどになると、ページ数も数十ページに渡るケースが多いでしょう。これだけ大規模な保0無ページを制作する場合は、200万円以上の費用がかかる可能性があります。 

トップページと下層ページで単価が違うことに注目

ホームページ制作の1ページにかかる単価と一括りにしても、実はトップページと下層ページでは大きく単価が異なります。また、下層ページも複雑な動きがあるものや内容によって価格帯が分かれるので注意が必要です。
トップページと下層ページの単価について詳しく解説します。

トップページは顔にあたり、工程も多い

トップページは、ホームページを開いた際に、まず目に飛び込んでくるページであり、いわゆる「顔」にあたる部分です。そのため、工程も多く、費用も下層ページと比べると高くなります。トップページ制作の主な作業工程は以下のとおりです。

ヘッダー

ホームページの上部に表示される部分を「ヘッダー」といいます。一般的には、サイトのタイトルや画像表示されており、ホームページの訪問者がまず目にするパーツです。
そのため、ホームページのイメージを大きく左右する要素であり、慎重に制作する必要があります。

キャッチコピー

キャッチコピーは、ホームページの概要や閲覧するメリットを一目で伝えるために欠かせない要素です。キャッチコピー次第で、ユーザーがアクションを起こし、売り上げやミコミ客に転換する割合であるCVRが上がったという例もあります。

ニュース一覧

トップページで、最新の記事を一覧で表示される機能を「ニュース一覧」といいます。最新の情報をユーザーに届けるための大切な機能です。

イメージ画像

ホームページの印象を決定づけるといっても過言ではないのが、トップページに乗せるイメージ画像です。企業のブランディングをするうえでも欠かせないコンテンツであり、クオリティの高さが求められます。

メインコンテンツ

ホームページの目的に沿ったコンテンツが「メインコンテンツ」です。たとえば、ECサイトであれば、新商品やおすすめ商品、ランキングなどが該当します。
ユーザーが何を求めているのか、競合他社のホームページはどうなっているかなどをリサーチしながら、より効果的なコンテンツを制作しなければなりません。また、配置も重要なポイントとなります。

フッター

ホームページの下部に設けられる部分を「フッター」といいます。サイトの運営者情報や利用規約、プライバシーポリシーなどが記載されるケースが一般的です。
また、サイトマップを設置したり、SNSにシェアするためのボタンを設置したりすることも多いでしょう。

他のページ制作よりも単価が高い

前述のように、トップページは盛り込む内容が多いだけでなく、ユーザーが初めて見る部分でもあり、慎重に制作する必要があります。

一方、下層ページは、シンプルなものであればテキストのみで済むケースも考えられるでしょう。また、複雑な内容であっても、トップページほどの工程は必要ないことが多く、一般的にはトップページの制作費が最も高くなります。

ページ制作の作業内訳、作業ごとの料金を考えてみる

ホームページを制作するにあたって、トップページと下層ページとでは単価が異なることを紹介しました。それでは、作業ごとの料金はどのような違いがあるのでしょうか。

続いては、「デザイン」「コーディング」「コンテンツ」の3つの作業に分けてそれぞれの料金を詳しく解説します。

1ページあたりにデザイン・コーディング・コンテンツの作業が必要

ホームページを制作するためには、どんなページであっても「デザイン」「コーディング」「コンテンツ」それぞれの作業が必要です。それぞれに費用がかかるため、制作を依頼する前に、作業ごとの費用相場を把握しておくと安心でしょう。

コンテンツの写真撮影と文章作成はサイトごとに大幅に違いがある

ホームページ制作に必要な作業のうち、写真撮影や文章作成はコンテンツ制作に当たります。これらの作業は、サイトごとに大きく異なるため、費用相場も一概には言えません。

たとえば、自社で写真やテキストを用意できる場合は、コストを抑えられるでしょう。また、テンプレートやフリー素材を使ってコストを抑えるという手段もあります。一方、プロに依頼して撮影や文章作成をしてもらう場合はその分コストが嵩むため注意が必要です。

デザイン制作費用

ホームページ制作にかかる費用の中でも、最も大きな割合を占めるのがデザイン制作費用です。トップページと下層ページでは費用が異なるため、事前に費用相場を把握しておきましょう。

トップページ制作 50,000〜100,000円

一般的に、トップページ制作にかかる費用は、5〜10万円程度です。前述のとおり、トップページはホームページの顔であり、企業が持つイメージを伝えるためにも非常に重要な役割があります。
下層ページと比較すると、デザイン要素が多くなりやすく、その分費用も高めです。

下層ページ制作 (大幅なデザイン変更あり) 20,000〜50,000円

下層ページは、トップページと比べるとデザイン費が低めですが、それでもトップページと同様にデザイン変更を行う場合や複雑な内容を伴う場合は、ある程度費用がかかります。

たとえば、トップページのデザインをそのまま使うのではなく、別途下層ページようにデザインを変えるのであれば、1ページあたり2〜5万程度は必要でしょう。

下層ページ制作 (大幅なデザイン変更なし) 5,000〜15,000円

トップページのデザインをそのまま踏襲して、大幅にデザインを変更しないのであれば、下層ページ制作にかかるデザイン費はリーズナブルになります。
たとえば、テキストのみで済むケースもあり、1ページあたり5,000〜15,000円程度で制作できる可能性が高いでしょう。

コーディング費用

CCSやHTMLといったプログラミング言語を使って、デザインや機能を実装していく作業をコーディングといいます。
デザイン費用よりはコストが低いものの、ボリュームの大きいホームページやコンテンツが多い場合は、その分コストも嵩むので注意しましょう。

また、エンジニアのスキルが高いと、スムーズにコーディングが進みますが、実績が少ないエンジニアの場合、バグが多くなり調整に時間がかかります。場合によっては、最終的な費用にも影響するので、できるだけ実績のある制作会社に依頼することが大切です。

トップページ制作 25,000円〜

コーディング費用も、デザイン費用と同様にトップページが最も高くなる傾向にあります。
一般的には、25,000円〜が相場でしょう。細かく作り込めば高くなるため、予算に合わせて検討する必要があります。とはいえ、トップページの実装が完了すると、下層ページにも反映できる部分が多く、ある程度力を入れるべきでしょう。

下層ページ制作 (動きのあるページ)15,000円〜

下層ページのコーディング費用は、トップページよりも低めです。ただし、複雑な内容や動きのあるページを希望する場合は、1ページあたり15,000円程度するケースが多いでしょう。

下層ページ制作 (一般的なページ) 8,000円〜

トップページのコーディングを踏襲する場合の下層ページであれば、1ページあたり8,000円程度から依頼することができます。ページ数が増えれば、その分費用は嵩みますが、技術的な理由によって料金が発生することはほとんどないでしょう。 

1ページでも運用・更新のための必要経費がかかる場合も想定

ホームページをうまく活用していくためには、制作後の運用や更新も大切です。特に、集客を目的としたホームページやECサイトなど、ユーザーが頻繁に訪れる場合、フレッシュな状態にしておかなければ、すぐに離脱されてしまいます。

ただし、運用や更新をするためには、必要経費がかかることを想定しておかなければなりません。こうしたランニングコストは、複数ページにわたるホームページだけでなく、1ページでも必要です。ランニングコストとして、どのような経費がかかるのかを押さえておきましょう。

情報の差し替え・更新

ホームページを最新の状態に保つためには、情報の差し替えや更新が欠かせません。いつでも新しい情報が掲載されていれば、ユーザーが何度でも足を運びやすくなるでしょう。

また、コンテンツの更新だけでなく、CMSのバージョンアップやメンテナンスなども大切な作業です。コンテンツの更新と同じく、費用がかかるので事前に見積もりを取っておくようにしましょう。

ドメイン管理などの「必要コスト」

ホームページを運用するための「必要コスト」として、サーバーやドメインの管理費用が挙げられます。これらの管理費用は、ホームページの更新をしなかった場合でも必要です。
費用相場としては、月額数百円〜数千円程度ですが、費用の支払いを忘れるとページ自体が表示されなくなる可能性もあるので、忘れずに管理しなければなりません。

SEO対策費用

ホームページを通して、集客をするのであれば、SEO対策費用が欠かせません。検索上位を目指すことで、サイト訪問者が増え、結果的に購入や問い合わせといった行動に繋がる可能性があるためです。

SEO対策は、トレンドがあるため、専門的な知識がなければ正しい対策ができません。自社で対応することもできますが、費用をかけてでも専門家に依頼したほうが、確実な効果を得やすいでしょう。


まとめ

今回は、ホームページ制作における1ページあたりの費用相場について解説しました。

あくまでも相場であり、ホームページの内容やボリューム、必要な機能によって費用は異なります。
また、自社で内製できればコストは抑えられますが、より効果的なホームページにするためには、専門家に依頼したほうが賢明です。予算と照らし合わせながら、どの部分に力を入れるかを検討し、魅力的なホームページを制作しましょう。

シェア:

Facebook
Twitter
Pinterest