ホームページ制作を請け負っている会社は非常に多く、1万社以上あるといわれています。複数の制作会社のなかから、自社に適したホームページ制作会社をどのように見つければ良いのか、制作会社の違いについて知りたい方も多いのではないでしょうか。
特に製造業のホームページは、おしゃれなデザインにするよりも自社の強みを伝えることを重視しなければなりません。
そこで、製造業のホームページ制作を依頼する際に重視すべきことや、制作会社の選び方を詳しく解説します。
製造業に強いホームページ制作会社 ・ Web制作会社を探すには
Webコンテンツを作成する部署や知識がある従業員がいれば、自社でホームページを作成できます。しかし、コンテンツの設計や全体のデザイン、ホームページの運用までは専門知識が求められるため、プロに依頼したほうが効率が良いといえるでしょう。
また、製造業のホームページ制作・Web制作会社を探すためには、自社だけではなく業界の特徴を知ることが大切です。
製造業は特殊な業界
製造業はBtoB(Business to Business)であり、企業間で取引が行われます。企業と消費者ではないため、特殊な業界ともいえるでしょう。

BtoB戦略
製造業はBtoBであり、取引する会社の事業に対応できることを分かりやすくアピールすることが大切です。
ホームページを閲覧したユーザーが「依頼したい」と思えるように、信頼感や安心感を伝えられるホームページを制作する必要があります。
会社が信頼してもらえるようなポイント・強みをまとめて、ホームページ制作会社に伝えます。ホームページ制作会社に対して、自社の目標や利用してもらう目的などを共有してから、実際の作成に進みましょう。
創業者や従業員のインタビュー、実績などを掲載すると、閲覧したユーザーから安心や信頼感を得られます。
デザイン力より伝える力
製造業は、ホームページをおしゃれにしたりデザイン性にこだわったりすると、「会社の特徴がわからない」「予算がかかりそう」など良い印象を持たれません。

デザインよりも自社の技術や強みをしっかり伝える力が必要
製造業のホームページは、デザイン性が高いかどうかよりも、どのような技術を持っているのか、他社と差別化できるところや強みを伝えられるかどうかが重要です。
さらに、製造業のホームページは、閲覧者が必要な情報をすぐに確認できるようなデザインにすることが大切です。初めてホームページを見る方が、使いやすいかどうかを重視しましょう。
技術の見せ方には文章より写真、動画、アニメーション
製造業の技術を一目で分かってもらうためには、長文で説明するのではなく、写真や動画を活用しましょう。
ホームページ制作会社では、製造業の仕事内容をイメージさせるようなデザインに仕上げることが可能です。例えば、フォントや色使いなど、信頼や安心感を得やすいデザインに仕上げられます。
自社がどのような技術を持っているのかを一目で確認できる複数の写真を載せたり、グラフやデータ、アニメーションも取り入れましょう。
制作会社の選び方①
制作会社にはいくつかの種類があり、ジャンル問わずホームページを制作する会社、製造業専門などに分かれます。
また、ホームページの運営まで依頼できるところもあります。ホームページ制作の依頼前に確認しておきたい、制作会社の種類と、それぞれの特徴をチェックしていきましょう。

一般的な制作会社に制作を依頼したい
一般的な制作会社にホームページ制作を依頼する場合は、製造業に似ている業界や、自社と同じような目的で作られた制作例を確認しましょう。制作例は、デザインのほか、製作の際に重視したいポイントもチェックすることが大切です。
実績が多いホームページ制作会社は、制作時のこだわり、依頼した企業がホームページを作ることによってどのような成果につながったのかも紹介されています。そのため、ホームページを制作を依頼する際にも安心でしょう。
また、実績を確認することによって、ホームページ制作会社の特徴や作業の手順などを知ることもでき、予算や制作目的に合うかどうかも確認できます。一般的な制作会社に依頼を検討している場合は、制作例や実績の数だけではなく、内容もリサーチすることが大切です。
製造業専門の制作サイトに依頼したい
製造業のホームページを作成するためには、特定の業界のコンテンツ作成を専門にしている会社に依頼する方法もおすすめです。自社の強みや印象に合うようなコンテンツとデザインを盛り込み、閲覧したユーザーが理解しやすいホームページを作れます。
また、製造業ならではのキーワードやコンテンツを作成できる会社に依頼すれば、より他社との差別化ができて、成果にもつながるでしょう。
企画から運営まで一貫したサポートを依頼したい
ホームページが完成したら、公開して終わるわけではなく、運営しなければなりません。そのため、企画のほか、運営までサポートしてくれる制作会社に依頼する方法が有効です。
閲覧者から信頼されるようなホームページに仕上げるためには、一定期間に1度ページの更新や、更新したことを通知するといった運営をすることが大切です。
ホームページ制作会社のなかには、更新をはじめとした運営までサポートしてくれるところがあります。運営までを行うのが難しい場合は、気になっているホームページ制作会社がどの程度サポートをしてくれるのか確認しましょう。
多様な媒体とも連携したブランディングを依頼したい
ブランディングには、新聞の広告や、テレビやネットのCMなどで自社の名前やサービスを知ってもらう方法が挙げられます。しかし、費用は高額で、中小企業にとっては難しいといえるでしょう。
カタログやパンフレットなどの媒体と連携したブランディングをすれば、新聞の広告やテレビのCMよりも予算がかからず、中小企業でも連携しやすいです。ブランディングの実績があるホームページ制作会社に依頼すれば、より高い効果が見込めます。

制作会社の選び方②
ホームページを制作する際には、制作会社の実績や製造業の知識があるかどうかも重要です。制作会社を選ぶ際にチェックすべきことを紹介します。
BtoB企業で制作・集客実績
BtoBの製造業は、ホームページで興味を持ち、電話やメールでインサイドセールスを行ったうえで対面で営業します。例えば、最初から顔を合わせる展示会の場合は、顧客に適した対応を行いやすいです。
しかし、ホームページはインターネット上であり、顧客一人ひとりに合わせた対応はできません。顧客がどのような課題を持ってホームページを閲覧するのかを予想して、課題に適した内容を盛り込むことが大切です。
製造業(BtoB企業)の制作や集客には、BtoC企業のホームページを作成するケースとは異なるスキルが求められます。そのため、BtoB企業のホームページ制作や集客の実績がある会社を選ぶことが大切です。
製造業、工場、技術に関する知識
ホームページ制作会社を選ぶ際には、製造業で働いたことがある、もしくは工場や技術に関して知識がある担当者がいるかどうか確認しましょう。
製造業は事業内容が特殊で、内容を正しく理解したうえでキャッチコピーを考えなければなりません。キャッチコピーは、製造業に関する知識が十分にある方のほうが作成しやすいです。
製造業で働いたことがなくても、工場や技術に関する知識を分かりやすく表現できる方もいます。しかし、十分な知識がある方にホームページ制作を担当してもらったほうが、より魅力的な内容になるでしょう。
発注者の視点・現場目線でのホームページ制作
ホームページは、顧客にアピールしたいコンテンツにできるか、問い合わせをしやすい造りにできるかが重要です。
自社のアピールポイントに興味を持ってもらってから、どのように問い合わせに誘導するか、コンテンツプランを確認しておきましょう。
自社の利益になることを考えてホームページ制作をしてくれるような会社であれば、疑問や改善して欲しいことを相談しやすく、満足できるホームページを作れるでしょう。
製造業のホームページに載せておきたいコンテンツ
ホームページには、会社概要や検索ツールなどを載せることが大切です。ホームページを制作するうえで、トップページや目につきやすい位置に載せたいコンテンツを紹介します。

会社概要
製造業のホームページは、必ず会社概要を載せる必要があります。会社概要としては、以下が挙げられます。
・屋号もしくは商号
・事業内容
・設立年月日
・資本金
・代表者の情報
・会社の住所
・代表電話番号
会社概要は、資本金、住所などの基本的な内容を記載します。ホームページを閲覧した顧客からの信用を得るために、最低限の情報を載せましょう。
アピールポイント
近年では、従業員を紹介する動画を載せるホームページも増えています。製造業は、現場での様子を動画で載せることによって会社の雰囲気を伝えられるでしょう。動画は、文章よりも短時間で内容を理解できて、閲覧したユーザーにとっても効率的です。
設備や特許技術の紹介
規模が大きい工場や最新設備を備えているのであれば、アピールできる設備を紹介しましょう。設備や工場が整っていると、製品についても信用を得られます。
また、特許技術を持っている場合は、会社や製品に対する信頼度がさらに上がるため、すべて記載することが大切です。
取扱製品の紹介
メインの製品以外にも、アピールしたい製品がある場合は可能な限り紹介しましょう。製品の基本情報としては、特徴や大きさ、材質、性能などを記載します。
サイト内検索
一般的なサイト内検索機能は、ホームページすべてのテキストを対象にしており、入力したワードに一致するページを表示します。どのようなデザインでも活用できるため、導入しやすいことが特徴です。
また、カテゴリーに分けられた情報を検索する場合は、製品検索ツールも良いでしょう。製品検索ツールは、入力したキーワードに一致した内容を表示する点は一般的なサイト内検索機能と同様です。
しかし、すでにカテゴリ分けされている情報を検索することで、より内容を絞った検索が可能です。目的とする情報を探しやすく、ユーザーに魅力を感じてもらいやすいでしょう。
社員、取引先の紹介
自社の知名度が高いとはいえない場合には、社員や取引先の紹介を入れて、自社の特徴を訴求する方法がおすすめです。
社員の写真や名前、自己紹介などを掲載しましょう。取引相手の顔が見えると安心や信頼を得られて、問合せにもつながります。プライバシーの観点から、社員の写真は載せたくないのであれば、似顔絵を載せるのも良いでしょう。
導入事例・お客様の声
導入事例をホームページに記載すると、顧客が安心感を得られます。顧客は費用を費やして損をすることは避けたいため、実際に利用した方の感想を確認できると、製品をイメージできて「試してみたい」と感じるものです。導入事例や利用した方の感想、インタビューといった声(評価)を載せましょう。
問い合わせ・資料請求
会社の情報が伝わっても、問い合わせページがないと契約につながらないことがあります。電話をかけるのは面倒だと感じたり、メールのツールが開けても会社のアドレス宛に送るのは手間になったりなど、専用ページがないと問い合わせのハードルが上がります。
問い合わせページを導入して、最低限の入力だけで済むようにしておきましょう。入力フォームの必要な項目に入力をしたら、そのまま問い合わせ内容を送信できると、気軽に相談や資料請求を行えます。
アクセス・外観・連絡先
ホームページにGoogleマップを挿入すれば、所在地を確認しやすいです。会社に来てもらう際にも、外観や周辺の地図が分かれば迷わずにアクセスしてもらえます。公共交通機関や車でのアクセス方法のほか、住所や連絡先も載せておきましょう。
参考にしたい製造業のホームページデザイン事例
製造業のホームページのなかでも、特に魅力的なデザインの会社を紹介します。ホームページデザインを検討するうえで参考にしたいポイントを見ていきましょう。

遠心分離機メーカー、化学工業製品の専門商社 | 巴工業株式会社
水色と白の使いで爽やかさがあり、アニメーションを導入しているため、取扱製品をイメージしやすいです。製造業は地味な印象を持つ方もいますが、スタイリッシュなイメージを持てるようなホームページです。四角いデザインと写真を組み合わせて、必要な情報が見やすく掲載されています。
トップページに、動画とメインカラーにブルーを使用しており、おしゃれな印象です。ページをスクロールすると全体が大きく動くため、ダイナミックな印象になるほか、ホームページにストーリー性を持たせています。ボタンの位置がポイントであり、会社情報や施工実績のページへ移動しやすいです。
回転機・熱交換器・塔槽類のプラントメンテナンス|玉機プラントテックス株式会社
トップページのキャッチコピーをメインに、強みや事業紹介といったアピールしたいコンテンツを配置しています。画面をスクロールすると会社の情報が流れてくるため、見やすいことが特徴です。
大型大物部品、航空機部品や難削材の高精度切削加工 | 株式会社小野製作所
キャッチコピーと社員の写真を使用することで、会社の取り組みやこだわりを伝えています。また、技術紹介や施工実績、設備管理などのボタンをトップページに載せることで、ホームページを見たユーザーが必要な情報を確認しやすいことが魅力です。
水色と白を基調としたホームページで、爽やかで明るいイメージに作られています。現場の写真とレトロな写真も掲載しており、明るさだけではなく会社の歴史を感じられる、バランスが良いデザインに仕上がっています。
まとめ
製造業のホームページ制作をする際には、デザイン性にこだわるだけではなく、自社の技術や強みを視覚的にアピールすることが重要です。
Tabaneoでは、ホームページのパーツを組み合わせで作れるため、デザインにこだわりつつ、強調したいコンテンツも載せられます。
専門知識がなくてもホームページを編集できて、更新や修正も好きなタイミングで行えます。編集が難しい部分はサポートするため、初めてWordPressでホームページを制作する方でも安心です。
製造業のホームページ制作は、tabaneoまでお気軽にご相談ください。