ホーム » ホームページ制作 » ホームページのSEO対策方法とは?必要なツールや対策にかかる費用

ホームページのSEO対策方法とは?必要なツールや対策にかかる費用

この記事の目次

インターネットの検索エンジンでホームページを正しく認識してもらい、上位表示されるようにSEOを最適化しなければなりません。SEO対策をすると、インターネットで検索をした際に上位に表示され、商品やサービスを多くのユーザーに認知してもらうことにつながります。

しかし、初心者の方はホームページのSEO対策はどのように行うのか、詳しい作業方法を知らないケースも多いでしょう。
そこで、ホームページのSEO対策とはどのようなことを指すのか、具体的なやり方やSEO対策のメリット、デメリットを紹介します。

ホームページのSEO対策とは

ホームページのSEO対策とはどのような意味があるのか、SEO対策をするうえで重要なポイントと基礎知識から紹介します。

SEOとは何の略?

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略であり、日本語では検索エンジン最適化のことを指します。
基本的にSEOは、商品やサービスの認知度を上げ、ホームページへのアクセス工場や企業のブランディング、検索結果の上位表示を目指す目的で行われます。

検索エンジン最適化とは

SEOは(検索エンジン最適化)は、インターネットでキーワード検索をした際に、ホームページを上位表示させるための施策です。なお、検索エンジン最適化のための対策は「SEO対策」と呼ばれます。

インターネットマーケティングとSEOは関連性が深く、ホームページを閲覧するユーザーの多くはGoogleやYahooなどの検索エンジンを利用しています。
そのため、インターネットで検索をした際に上位表示されると、多くのユーザーの目に留まり、商品やサービスを知ってもらうきっかけも増えることがメリットです。

SEO対策が必要なサイトかどうか

SEO対策が必要なサイトは、スマートフォン版とパソコン版のアドレスが異なる場合や、デザイン性重視のサイト、内容に統一感がないサイトが挙げられます。

パソコン版とスマートフォン版のホームページアドレスやデザインが違う場合、検索した際に上位表示されない可能性があります。これまでは、ホームページはパソコン版がメインとされていましたが、近年ではスマートフォンの普及に伴い、スマートフォン版サイトがメインだと判断されるようになりました。そのため、パソコン版はこだわって作成したものの、スマートフォン版には注力していないホームページは検索結果で上位表示されない可能性があり、SEO対策が必要です。

さらに、デザイン性を重視して写真や画像を多く使用しており、文字がほとんど入力されていないホームページの順位は下がる傾向にあります。検索エンジンは、文字からキーワードを認識しているためです。

ほかにも、ページ数が少なかったり、数百ページあっても1つのページに文字が少なかったりすると、順位が上がらないことから、SEO対策が必要だといえるでしょう。
加えて、ページの内容に統一感がないと、検索エンジンからの評価が下がるため、SEO対策をして内容を見直す必要があります。

なぜSEO対策が必要なのか

ホームページを活用してウェブマーケティングをする場合、SEO対策は必須です。ホームページをユーザーに閲覧してもらうためには、SNS、広告、ダイレクト、リファラル、SEOの5種類しかありません。

SNSはSEOと比較すると集客力は低く、URLの入力やブックマークからのダイレクトと、ほかのホームページからリンクさせるリファラルは対策が難しいです。さらに、リスティングといった広告は費用がかかることがデメリットです。

ホームページへの集客方法のなかでも、SEO対策は費用をかけずに、継続的な集客が見込めます。SEO以外のダイレクトやリファラルなどのウェブマーケティングだけではなく、SEO対策を重要視しましょう。

ホームページのSEO対策のメリットとは

ホームページのSEO対策は、無料で集客できることやコストがかからないこと、継続的な効果を得られることことがメリットです。
さらに、人数を問わずアプローチでき、ブランディング効果が高いことなどもメリットとして挙げられます。ホームページのSEO対策の主なメリットを5つ紹介します。

無料で集客を増やせる

SEO対策は、広告費がかからず、無料で集客を増やせることがメリットです。例えば、リスティング広告を出した場合、1度クリックされるたびに広告費がかかります。

TwitterやFacebookの広告も同じように、1クリックもしくはインプレッションが発生すると広告費が発生します。しかし、自社で行うSEO対策は費用を大幅に抑えられます。費用をかけずに集客を増やしたいのであればSEO対策がおすすめですが、無料で行う場合、十分な効果を得られない可能性があるため注意が必要です。

SEO対策をする際には、キーワードを調べてホームページのデザインを検討し、コンテンツも制作しなければなりません。そのため、SEOそのものに広告費といった費用はかからないものの、SEO対策に効果的なホームページを作るにあたって多少の初期費用はかかります。

長期的に集客効果を持続できる

SEO対策は、長期的に集客効果が持続することがメリットです。上質なコンテンツを制作したり、検索エンジンの基準が変更されたりといったことがなければ、表示される順位は大きく変わりません。自社のホームページが上位表示されていれば、広告費を抑えることにもつながるでしょう。

反対に、SNSや広告は、運用や掲載を中止すれば集客効果も下がります。費用を抑えて長期的に集客効果を持続できるのは、SEO対策だけだといえるでしょう。ただし、SEO対策をしなければ1度上位表示されても検索結果がの順位が下がっていくため、集客効果を維持する場合にはある程度の費用がかかります。

コンテンツが増え財産が増える

SEO対策で集客するために制作したコンテンツは、削除しなければ増え続けます。ユーザーの満足度が高いコンテンツが増えれば、自社の財産も増えることになるでしょう。

SEO対策でホームページを上位表示させるためには、高品質なコンテンツを掲載しなければなりません。高品質なコンテンツを制作すれば、検索エンジンから高評価を得て、ホームページそのもののドメインパワーが強くなります。

コンテンツ制作には一定の費用と時間がかかりますが、財産が増えると考えれば、費用も時間も無駄にはなりません。SEO対策で増やしたコンテンツは、継続した集客が見込める財産になるのです。

ニーズにあった顧客を効率的に集められる

SEO対策では、キーワード別にコンテンツを見直すことで上位表示させられるため、商品やサービスを認知していないユーザーにもアプローチできます。

商品やサービスに興味を持ってもらうことで、購入や利用につながるでしょう。競合他社が多い業界は、すでに顧客となっているユーザーよりも「興味を持っている段階」のユーザーにアプローチしたほうが効果的なケースが多いです。

しかし、リスティング広告を利用すると費用がマイナスになるケースもあるでしょう。SEOでは、ニーズに合った顧客に効率的にアプローチできるため、潜在客・顕在客いずれにもアプローチできることがメリットです。

企業の信頼性やブランド力がアップする

ホームページが検索結果で上位表示されると、サービスや商品をユーザーに見てもらえる機会が増えるため、認知度も向上します。サービスや商品が認知されることは、利用や購入を決定する重要なポイントです。

頻繁に目にするサービスや商品であれば信頼できると考える方が多く、ブランド力や信用性が向上します。
また、ユーザーの満足度が高いコンテンツを制作することで、企業そのものの信頼性も上がるでしょう。

SEO対策を行う際のポイント

SEO対策をする際には、キーワードの挿入やキーワードの選択などいくつかの重要なポイントがあります。そこで、SEO対策をするうえで押さえておきたいことを紹介します。

WordPressで作る

WordPressは、無料で利用できるテンプレートがあるほか、プラグインも豊富なことが特徴です。初心者でも簡単に、費用をかけずに本格的なデザインのホームページを制作できます。

さらに、SEO対策を行えるプラグインを利用すれば、titleやdescriptionなどのSEO対策もスムーズに行えることがメリットです。ホームページ制作の専門知識がない方、ビジネス用のホームページを制作したい方は、Wordpressを利用しましょう。

タイトルや見出しにキーワードを入れる

SEO対策を行う場合は、タイトルを見た際にどのようなユーザー向けのコンテンツなのか一目で分かるようにしましょう。
タイトルには、ターゲットとなるユーザーに適したキーワードを入れ、コンテンツの内容がある程度理解できるようにします。
また、見出しにもキーワードを入れて、各見出しにどのような内容が記載されているのか分かるようにしましょう。さらに、見出しはタグを使用して、h1から順番に数字を入れることがポイントです。

最適なキーワードを選ぶ

SEO対策で重要なポイントは、最適なキーワードを選択することです。ユーザーの検索数が少ないキーワードを選んでも、SEO対策にはなりません。特定のキーワードでホームページが上位表示されても、ユーザーが検索しないとホームページにアクセスはしないため、集客や売上向上の効果は期待できないでしょう。

まずは、ユーザーの検索数が多いと予想されるキーワードを選び、該当のキーワードで上位表示できるかどうかリサーチをします。
なお、競合他社も選んでいるキーワードは競争率が高いため、ホームページやコンテンツを上位表示させるまでに時間がかかります。初めてSEO対策をするのであれば、ユーザーが検索しそうなキーワードのなかで、競争率が低くホームページを上位表示させられそうなキーワードを選びましょう。

titleとdescrptionを設定する

titleは、該当のページで大切なポイントが一言で伝わる内容にします。該当のページでSEO対策として取り入れているキーワードを入れることが一般的です。

descriptionもタグのひとつであり、ホームページやコンテンツの概要をクローラーに認識してもらうためのものです。descriptionはホームページ上では表示されないものの、titleのみではクローラーが認識しきれない内容を伝えられます。
インターネット上で検索された際に、ホームページをクリックしたくなるようなdescriptionを設定すれば、閲覧ユーザー数が増える可能性があるでしょう。

googleのシステムに対応する

Googleは、スマートフォンからスムーズにホームページを閲覧できるかを重視しています。ホームページの表示速度や、表示が安定するかなど、Googleのシステム(重視しているポイント)に対応できるようにしましょう。

スマホ対応や速度など使いやすいページにする

Googleは、スマートフォンからホームページを閲覧したユーザーがストレスなく閲覧できるか、レイアウトが崩れず安定しているかなどを評価します。スマートフォンに対応しているホームページや、表示される速度を最適化することも大切です。

サイト内のページを増やす

ホームページのページ数を増やすと、検索エンジンから評価されるコンテンツが必然的に増えます。
さらに、SEOに使用しているキーワードで検索された際、ホームページが検索結果に表示される確率も上がります。そのため、ページ数を増やすとホームページへのアクセスのきっかけが増えて、SEO対策の効果を得やすいでしょう。

読まれるコンテンツを増やす

ホームページのコンテンツは、正確な情報を記載することが大切です。しかし、ほかのホームページから引用したテキストばかりでは、検索結果で上位表示されません。ホームページに引用している箇所が多いと、検索エンジンからの評価が下がります。

閲覧したユーザーも、ほかのホームページで確認した情報しか掲載されていないと満足度が下がるでしょう。必要な情報は記載しつつ、ユーザーが読み進めたいと思うようなコンテンツを増やすことが重要です。

EATを意識してライティングを行う

EATとは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(trustworthiness)の頭文字を取った略語です。EATは、Googleがホームページの質を評価するうえで重視しており、コンテンツ制作をする際に意識しなければならないポイントだといえます。

専門性は、特定のジャンルのコンテンツのみでホームページを構成する、体験談や取材した情報などを掲載する方法が挙げられます。
さらに、運営会社やコンテンツの制作者を掲載すると、権威性を向上させられるでしょう。ほかにも、プライバシーポリシーの公開、専門的なサイトからの引用などは、信頼性を高める効果が期待できます。EATは、正しい情報をしっかりと詰め込んでライティングをすることがポイントです。

また、オリジナルのコンテンツであるかどうかや、誰がライティングをしたのかが分かると、他社との差別化ができるでしょう。情報量が少なく内容が薄いページが多い場合には、複数のページを1つにまとめてEATを満たすコンテンツに作り変えるのがおすすめです。

更新頻度を増やす

ホームページを長期間運用していると、数年前にアップロードしたコンテンツが更新されずに残ったままの状態になっていることが多いです。古い内容のコンテンツを掲載したままにしていると、ホームページそのものの信頼性が下がります。古いコンテンツは、最新の情報に変更しましょう。

また、更新頻度を上げることを意識すれば、ユーザーの満足度が上がり、コンテンツも最新で高品質なものになるため、SEO対策の効果を得やすいです。

被リンクを獲得する

ほかのホームページから、自社のページへのリンクを獲得することが大切です。Googleは、ほかのホームページからリンクされたホームページは高品質だと判断します。そのため、ほかのホームページから被リンクを獲得しているページは、上位表示されます。

被リンクを獲得するためには、ホームページを多くの方に知ってもらうことが大切です。Twitter、Facebookなどで共有してもらえるような情報を掲載しましょう。

なお、Googleでは、費用を支払って被リンクを獲得する行為が禁止されているため注意が必要です。被リンク獲得のサポートをするSEO業者も存在しますが、Googleの規約に違反してペナルティを受けるリスクがあります。

サイテーションを獲得する

サイテーションとは、「言及」や「引用」という意味ですが、SEO対策においてはほかのホームページやSNSで、特定のブランドやホームページ名を掲載していることを指します。対象のホームページへのリンクは不要です。

SNSでブランド名や企業名、ホームページ名を多くの方に知ってもらい、理解しやすいブランドやホームページ名にする、Webメディアや雑誌の広告で引用され認知度を上げると、サイテーションを獲得しやすいでしょう。

SEO対策に必要なツール

SEO対策に利用できるツールはいくつかの種類がありますが、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。

また、SEO対策のツールのなかにも、外部対策・内部対策、キーワードを選ぶなど様々な方法があり、利用するツールにも違いがあります。そこで、SEO対策におすすめのツールと、それぞれの特徴を紹介します。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、ホームページと検索エンジンをつなぐツールです。ホームページにアクセスしたユーザーの検索キーワードの確認、Googleの検索エンジンの順位、表示回数を確認できます。
さらに、インターネット上を巡回してホームページや動画、画像といったデータを集めるプログラムの「クローラー」にも、ホームページを認知してもらえます。

さらに、ホームページ上の問題や、タブレット・スマートフォンで閲覧した際の見え方もチェックできることが特徴です。何人のユーザーが、どのキーワードでホームページに訪問、閲覧したのかだけではなく、ホームページが特定のキーワードで検索結果の何位に表示されるのかも確認できます。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、ホームページの分析に活用できるツールです。
SEO対策をする際にもGoogleサーチコンと同時に使用するのがおすすめです。Googleアナリティクスを使用すれば、ホームページにアクセスしたユーザーの人数やページの閲覧数などを具体的な数字で確認でき、ユーザーがどのようにホームページへアクセスしたのかも分析できます。SEO対策だけではなく、ホームページを訪れるユーザーの行動を確認するためにも、Googleアナリティクスを活用するのがおすすめです。

検索順位チェックツール

SEO対策をする際、ホームページの順位を知らなければ適切な対策はできません。検索順位チェックツールを利用して、ホームページの順位を確認しましょう。

検索順位チェックツールとしては、GMO順位チェッカー、DemandMetrics、GRCがおすすめです。
GMO順位チェッカーは、GoogleとYahoo!それぞれ100位までの順位を確認できるほか、表示スピードも速いためスムーズにSEO対策を進められます。

DemandMetricsは、検索順位確認をはじめ、沢山のキーワードから分析可能であり、ホームページのコンテンツを制作する際に役立つでしょう。チャートやグラフで分析結果を確認できて、改善点が一目で分かります。ホームページ内部のSEOやコンテンツ分析といった機能も搭載されており、ホームページ制作やSEO対策だけではなく、運用そのものにも役立つことが魅力です。

GRCは、クリックするだけで簡単に検索キーワードの順位を確認できる、シンプルな操作性が特徴です。そのため、初めてSEO対策をする方にもおすすめです。これまでの検索順位や、キーワードの順位もチェックできることが魅力です。
検索順位の変動があった場合も、変動してる理由を確認してSEO対策に活用できます。さらに、グラフで表示されるため初心者でも見やすいでしょう。

サイト分析ツール

SEO対策でホームページを上位表示させる際には、ライバルのホームページよりも良質なコンテンツを制作しなければなりません。
ライバルのホームページよりも良いコンテンツを制作するためには、競合サイトの分析が必要です。サイト分析ツールを利用して、競合他社のコンテンツをチェックしつつ、どのようなコンテンツにするのかを決めましょう。

サイト分析ツールはいくつかありますが、「SEMrush」と「SimilarWeb」が利用者数が多いです。
SEMrushは、競合ホームページの調査や分析のほか、表示される順位の変化を確認できます。SEO対策のほか、SNSや広告運用にも役立つことがメリットです。

SimilarWebはイスラエルの会社が運営するサイト分析ツールですが、日本語対応のため問題なく利用できます。ホームページと似ているサイトや競合サイトを簡単に確認できることが特徴です。また、ページビュー数やホームページへの流入数、ホームページの情報をチェックできるため、効率良く良質なコンテンツを製作できるでしょう。

ホームページのSEO対策の費用相場は

ホームページのSEO対策は、自社で行えれば費用はほとんどかかりません。しかし、SEO対策の効果を得るためには専門知識が必要な部分もあり、すべて自社で行うのは難しいでしょう。
そこで、ホームページのSEO対策を専門業者へ依頼した場合、どの程度の費用がかかるのか、対策別の費用相場を紹介します。

対策内容別

SEO対策内容費用・料金
総合コンサルティング月額10~50万円
設計コンサルティング 10万円〜100万円以上
コンテンツSEO数千円~10万円
内部SEO対策10万円〜20万円
外部SEO対策月額支払い型:月額1~15万円成功報酬型:1~100万円以上

総合コンサルティング

総合コンサルティングの相場は月10~50万円ですが、ホームページの規模が大きくなると100万円以上になることもあります。

SEO対策で結果を出すためには、総合コンサルティングサポートが必要です。
総合コンサルティングとは、調査や分析、コンテンツの企画や制作サポート、作成時の指示、ライティングなどが挙げられます。キーワードや競合調査、アクセス数やコンテンツの分析・評価、コンテンツの指示書を作成、ライティングやタグの使用方法などもサポートします。

SEO対策で結果を出すためには、ホームページそのものの方向性を見極めてコンテンツ制作の指導を行い、高品質なコンテンツをアップする必要があります。総合コンサルティングを依頼する際には、作業範囲を確認することが大切です。

作業範囲を明確にしないと、追加費用がかかったり、必要な作業をしてもらえずSEO対策の結果を出せなかったりするため注意が必要です。

設計コンサルティング

設計コンサルティングとは、新規でホームページを設計する際の調査や分析、企画を行う作業です。
設計コンサルティングは調査と分析・企画を行います。調査・分析・企画は、競合ホームページやキーワード調査のほか、コンテンツやアクセスの分析、どのようなコンテンツを制作するのかを企画することです。

また、トップページ、下層ページの構成も検討します。調査・分析・企画の作業はホームページの制作会社が行なっていることも多く、一連の作業は一括払いで同じ制作会社が担当することが一般的です。数百・数千ページと規模が大きなホームページを作る場合は100万円以上の費用がかかることもあります。

コンテンツSEO

アクセス数を上げることを目的として、コンテンツ制作を発注することを指します。コンテンツSEOは、1度に数十本から数百本を依頼する一括タイプと、毎月数本に分けて制作する月額タイプがあります。

内部SEO対策

内部SEO対策は、ホームページ内の設計を見直す作業です。ホームページの設計が適切ではないと、高品質なコンテンツを掲載していてもSEO対策の効果が期待できません。

反対に、新規コンテンツを入れずに内部SEO対策をするだけで、検索したユーザーからの流入数が増えたケースはあります。
基本的なSEO対策を行なっていても、内部SEO対策をしていないホームページが多いです。そのため、内部SEO対策をするだけで成果が上がる可能性があります。

外部SEO対策

外部SEO対策とは、別のドメインのホームページから自社のホームページにリンクをすることです。発注者が指定したキーワードで外部SEO対策をして、5位以内や10位以内などに表示された際に、成功報酬を支払います。

支払いパターン別

SEO対策の支払いパターンは、一括支払い型、月額支払型、成果報酬型に分かれます。それぞれの支払パターンの特徴を見ていきましょう。

一括支払い型

一括支払い型は、指定の金額を一括で支払う方法です。コンテンツの納品、単発でホームページの修正やコンサルティングを受けた場合は、一括で支払うケースが多いでしょう。

一括支払い型は費用を抑えられるため、SEO対策を試してみたい方に最適です。しかし、SEO対策は成果が出るまでには一定の時間がかかるため、継続して行わなければなりません。

単発でホームページの修正やコンサルティングを受けても、成果を得られる可能性は低いといえます。一括支払いかつ単発でSEO対策を行う場合は、成果を得られない可能性がある点を理解しておきましょう。

月額支払い型

月額支払い型とは、毎月指定の料金を支払い、SEO対策やコンサルティングを受ける方法です。
成果が出た場合も、出なかった場合でも、一定の料金がかかります。数万円や100万円以上かかるなど、SEO対策業者やSEO対策の内容で費用が異なります。

コンサルティングや一定期間に1度のフィードバック、レポートの提出などのアドバイスや提案をしてもらうことが一般的ですが、ホームページやコンテンツの確認・改善まで対応する業者もいます。

月額支払い型は、契約期間が定められていることが一般的です。そのため、数ヶ月間や数年にわたって依頼できるような業者かどうかを確認しましょう。

成果報酬型

成果報酬型とは、特定のキーワードが上位表示された際に、日数に合わせた報酬を支払う仕組みです。

上位表示させたいキーワードによって料金は異なりますが、1つのキーワードで10位以内に表示されると1日につき約1万円、月額にすると数万円から数十万円かかります。特定のキーワードで上位表示を目指したい場合には、おすすめの支払い方法です。
成果報酬型は、検索結果で上位表示された際に費用を支払うため、継続的に上位表示されると、そのぶん費用がかかる点に注意しなければなりません。

さらに、悪質なSEO業者は、外部リンクによって検索結果を上げることがあります。そのため、Googleのペナルティによって順位が大幅に落ちる可能性もあるでしょう。成果報酬型で依頼する場合は、優良なSEO業者を見極める必要があります。

初心者がSEO対策に強いホームページを作るには

SEO対策に強いホームページは、自社で作ることも可能です。専門知識がない場合で、SEO対策に強いホームページを作る方法を2つ紹介します。

SEO対策に強いWeb制作会社に頼む

SEO対策に強い制作会社へ依頼をすれば、想定通りに成果を上げられる可能性があります。
SEO対策は基本的にホームページを制作する時点で行わなければならず、ユーザーが有益な情報を得られるか、ホームページはスムーズに表示されるか、操作できるかなど、デザインや設計と深く関係しています。

SEO対策に強い制作会社に依頼をすれば、操作しやすくデザイン性が高い、優良なコンテンツを盛り込んだホームページを作ってもらえるでしょう。

SEO対策専門のコンサルティングを受ける

SEO対策のコンサルティングは、専門業者に依頼をするのがおすすめです。SEO対策専門のコンサルティングでは、ヒアリングをしたうえで調査・分析を行い、次に戦略の立案、キーワード選定、コンテンツ制作をします。
Googleサーチコンソール、Googleアナリティクス、その他のSEO対策ツールのレポートを確認して、再度調査・分析を行う流れです。

また、SEO対策専門のコンサルティングを行っている業者であれば、流行のキーワードも把握しており、トレンドに合わせた対策を行えます。さらに、自社でコンテンツを準備できなくても、SEO対策専門のコンサルティング業者であればコンテンツの作成も依頼が可能です。

予算に余裕がある方は、Web制作会社への依頼とSEO対策専門のコンサルティングの両方を受けて、ホームページを作りましょう。

まとめ

SEOは検索エンジン最適化のことであり、インターネットで検索した際にホームページを上位表示させるための対策です。
SEO対策は集客効果が高い方法ですが、メリットだけではなく注意点もあるため、自社が行うべきSEO対策は何かを把握する必要があります。

また、SEO対策はホームページを制作する段階から検討しなければなりません。スピーディに成果をあげたい場合は、SEO対策を行えるWeb制作会社に依頼したり、コンサルティングを受けたりする方法も有効です。

現在ホームページを運用している場合は課題を解決するためにも、SEO対策が必須だといえます。ホームページ制作の目的や得たい効果に合わせて、適切なSEO対策を検討・実施しましょう。

シェア:

Facebook
Twitter
Pinterest