ホーム » ホームページ制作 » ホームページ制作のためのWordPress活用法を準備から手順まで細かく解説!

ホームページ制作のためのWordPress活用法を準備から手順まで細かく解説!

この記事の目次

ホームページをWordpressで作ることで、簡単にでき編集もしやすくなります。Webサイトの制作やブログの作成などが無料で簡単に行えるオープンソースのソフトウェアです。

感覚的な操作ができるため、誰でも手軽に記事の投稿やサイトの管理ができるのがメリットとなっています。多くの企業や個人が利用していますので、Wordpressの活用法を解説しますので、有効活用してみるのがおすすめです。

WordPressの大枠を理解する

まず、Wordpressとは何なのかということや、メリット・デメリット、ホームページへの活用法などを詳しくご紹介しますので参考にしてください。

WordPressとは

WordPressとは、PHPというプログラム言語で作られている、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種です。Webページのスタイルを作るには、通常HTMLとCSSの知識が必要ですが、それらの専門的な知識がなくてもできるのがWordpressの魅力です。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムです。
そのため、HTMLやCSSのような難しいプログラム言語を使わなくても、ブロックエディターという、直感的にページを編集する機能で、多くの様々なデザインを構成できる便利なものとなっています。

世界中の多くの企業や個人で利用され、日本でもたくさんの利用者がいます。CMSの利用の8割がWordpress利用者となっているほど、広く活用されているものです。

WordPressのメリットとデメリット

WordPressは多くのメリットがあるために、世界中の企業や個人で利用されていますが、無料でオープンソースなために、デメリットもあります。メリットとデメリットの両方を知っておくことが大切ですので、参考にしてください。

メリット

WordPressのメリットはいろいろあります。

無料で活用できること、Webサイトの構築が初心者でも簡単なこと、テンプレートが豊富で様々なタイプのサイトが構築できること、プラグインの拡張機能が豊富なこと、デザインテーマが豊富でカスタマイズできること、知識やスキルがあればさらにカスタマイズが自由なこと、サイトの管理や運用が楽なこと、SEOとの親和性がありSEOに有利に作れることなど、多くのメリットがあります。

また、Wordpressのメリットは、凡庸性が高いことも大きなことで、例えば、デザインテンプレートがとてもたくさんあり、Wordに文章を打ち込むように手軽にホームページが作れます。カスタマイズもできるため、企業が利用する場合も、企業のテーマや世界観を反映させたサイトを具現化できておすすめです。

また、プラグインの拡張機能では、Webサイトに問い合わせフォームをつけたり、WordPressの管理画面を充実させたり、寄せられるコメントを管理し、セキュリティを充実させたりすることができ、便利な機能が揃っています。
また、Webサイトを会員制にしたり、ECカートの作成、スパム(迷惑)コメントを自動ではじくようにしたり、SMSとの連携なども可能です。

また、WordPressは、世界中に数多くの開発者・利用者がいるため、更新頻度が高く、常に改善されています。機能が追加され続けているのもメリットです。
さらに、独自ドメインを利用することもでき、自社のWebサイトのアドレスが独占的に使えることは商用利用では必須と言えます。独自ドメインは、自分で準備する必要はありますが、追加費用が必要なく、利用できることはメリットです。

そして、WordPressはログイン情報を共有することで、複数人でホームページを管理することができます。社内、社外で管理でき、ログインの権限も段階に分けられるのがメリットです。「記事を更新するだけの人」などと権限を分けられるため、セキュリティ面でも安心となります。

デメリット

デメリットで言えば、WordPressはオープンソースのため、バグやエラーなどが発生しやすいことがあります。
WordPress 自体がバージョンアップする際やテーマやプラグインのバージョンアップの際に、互換性エラーが生じる場合があります。古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していない際にエラーが起きます。そのため、WordPress、テーマ、プラグインを全て最新バージョンに揃えておくことも必要となります。

HTMLだけで作成したホームページに比べて、表示速度が遅いというデメリットもあります。また、世界中で利用者が多いために、それだけ標的になる可能性もあり、セキュリティに弱い面もあります。

そして、無料で広く使えますが、サポートデスクがないというデメリットも知っておいてください。
ただ、これらのデメリットも、きちんとした対処法を取ることで、無料で専門的なWebサイトが構築できるのは、メリットの方が大きいでしょう。

WordPressでホームページを作る場合の費用

WordPressを使って実際にホームページを作る場合の費用について見ていきます。
WordPressを活用することで、サーバー代、ドメイン代などの経費で済むためリーズナブルなのが特徴です。WordpressはHTML・CSS・CSSの知識がなくても編集しやすいシステムのため、安い費用でもスキルを加えることで高い機能性のあるホームページを作ることが可能です。

掲載したい文章、写真等を準備するだけでサイトデザインの完成形を思い描きながら作成していくことができます。
できるだけ自分自身で作って、コストを抑えたい方におすすめです。

または最初のサイト立ち上げの時だけ専門スキルを持ったプロの作成業者に作成のみを行ってもらい、その後の運用については自分で行うことも可能です。自分で更新できる知識やノウハウは慣れも必要ですが学ぶうちに更新を行うことも難しくありません。

ただし、ホームページを作成して公開した瞬間から訪問者がいきなり増えるということはないのでホームページへの集客を積極的に行いたい場合、SEOコンサルティングを含めたトータルサポートが必要な場合もあります。その場合、SEO対策費用も別途必要な経費となります。

WordPressのテーマについて

そして、Wordpressでホームページを作る際には、テーマを設定することが必要と言われています。テーマとは何か、また無料と有料のテーマがありますので、違いについても知っておくことが必要です。

テーマとは

テーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことです。 複数のファイルの集合体でテーマはできていて、デザインなどの内容が一式セットになっています。
テーマを変更するだけで、複雑な処理を行わずに、Webサイトのデザインや構成、機能などを変えることができるのがWordpressのメリットです。

無料、有料の違い

WordPressでは、無料で利用できるテーマと有料のテーマがあることも知っておいてください。無料のテーマでも、数千種類以上のテーマがありますので、一定の品質基準をクリアしていて、質のいいサイトを作れます。
ただ、有料のテーマの方が、デザイン性や機能性、サポートが優れています。有料の場合、マニュアルがもらえ、サポート体制が整っているというメリットもあります。

WordPressでホームページを作るための下準備

具体的にWordpressでホームページを作るためにどうしたらいいのか、下準備をするにあたっての流れも参考にしてください。

作りたいホームページを明確にする

まず、どんなホームページを作りたいのか、目的やコンセプト、情報、サイトマップについて、ワイヤーフレームなどについて、明確にする必要があります。

目的やコンセプト

企業などでホームページを作る場合は、その目的やコンセプトをハッキリさせなければなりません。どんなターゲットにどのようなことを伝えるホームページにするのかを明確にする必要があります。
例えば、「商品やサービス、企業の認知度・知名度を上げたい」「売上を上げたい」「ブランドイメージを上げたい、ブランディングしたい」などの目的を最初に明確にしてください。

情報整理(載せたい情報を精査する)

そして、目的やコンセプトに応じて、載せたい情報を精査していく必要があります。あれもこれも載せるのではなく、ターゲットと目的やコンセプトで絞って載せていきます。
また、Webサイトの主要なテーマは、ユーザーが求めるものとなっているのかも常にチェックして情報整理をして制作する必要があります。

サイトマップ

また、ホームページにおいて、サイトマップは重要で、ホームページがどのような構成になっているのかを俯瞰で全体を見渡せるものが必要です。各ページがトップページとどのように繋がっているのかを確認できるものです。ツリー状になった構成図として、Webサイトを製作する前には用意する必要があります。

ワイヤーフレーム

ワイヤーフレームで、Webページのレイアウトを決める設計図を具体的に作ることも大切です。ページのレイアウト、コンテンツの配置など、具体的なことを決めます。この段階で、ワイヤーフレームをきちんと作っておくことでデザインイメージにズレが生じるのを防ぎます。

レンタルサーバーの契約

そして、いよいよホームページをアップするためのレンタルサーバーの契約をします。

主要なレンタルサーバー

主要なレンタルサーバーもご紹介します。次のようなレンタルサーバーがおすすめです。
月額料金が安くランニングコストが低いもの、PHP・データベースがワードプレスの動作要件に合っていて、Wordpressの全機能が使えるもの、Wordpressが簡単にインストールできる機能などがおすすめです。
ConoHa WING、mixhost、エックスサーバー、ロリポップなどが主要なレンタルサーバーとしてありますので、まず、契約することになります。

また、Wordpressは、1つのWordpressに1つのデータベースを利用しますので、「ワードプレス複数インストール対応」となっているサーバーを選ぶのがいい方法です。

ドメインの取得

そして、レンタルサーバーを契約したら、独自のドメインを取得します。サーバーと相性のいいドメインを取得するようにしてください。

主要なドメイン会社

エックスサーバードメイン、スタードメイン、ムームードメイン、お名前.com、バリュードメイン、Googleドメインなどのドメイン会社がありますので、更新費用の安さや運営元の信頼性、取扱ドメインの種類の多さなどで選んでください。

コンテンツに必要な画像、素材を用意する

そして、ホームページ作成にコンテンツとしてどんな画像や素材を掲載するのかを選んでいきます。目的やコンセプトに応じたもの、またユーザー目線の画像や素材を選んで準備することが大切です。

WordPressでのホームページを作る初期構築

ここまで準備が整ったら、Wordpressでホームページを作り始めます。Wordpressのインストールをしていきます。

サーバーのシステムにWordpressをインストール

レンタルサーバーによって、簡単に自動インストールできる機能が付いたレンタルサーバーもあります。また、それ以外の場合もインストール方法があります。

インストールの一般的な方法

WordPressが簡単に自動インストールできる機能が付いたレンタルサーバーを契約すること、簡単な情報を入力するだけで、すぐにインストールできて便利です。
インストール機能の付いていないサーバーの場合には、FTPソフトなどを利用して、インストールすることが可能です。

WordPress内にてテーマの設定

そして、テーマのインストールをすることで本格的にWordpressが使えるようになります。「テーマエディタ」から任意のテーマを選んで、そのデータをアップロードするとインストールできます。どんなテーマ、テンプレートで作るのかを選んで設定してください。

次のようなテーマから選んで設定するといいでしょう。それぞれ、目的やデザイン性が異なりますので、最初によく選ぶことが大切です。無料のテーマでは、Cocoon(コクーン)、Luxeritas(ルクセリタス)、Lightning(ライトニング)、Xeory Extension(セオリー エクステンション)、Fukasawa、Emanon Free(エマノン フリー)などがあります。有料では、THE THOR(ザ・トール)、SWELL(スウェル)、AFFINGER(アフィンガー)など多くのテーマがあります。

具体的な手順

テーマをWordPressに導入してサイトに適用するには、インストールと有効化が必要です。
WordPressの公式のテーマならば、ダッシュボード画面で、「外観」という項目からインストールできます。非公式のテーマの場合は、開発者のサイトなどからテーマをダウンロードして、それをサーバー内に「テーマの追加」から「テーマのアップロード」「今すぐインストール」をする必要があります。そして、そのテーマの「有効化」が必要です。

サイト名・キャッチフレーズの変更

テーマを設定したら、まずサイト名やキャッチフレーズを変更する作業を行います。設定した内容が検索エンジンで検索した時のタイトルとして挙がってきますので、サイト名やキャッチフレーズは大事となります。

具体的な手順

「設定」から「一般設定」に行き、「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」という欄に入力します。キャッチフレーズには、サイトの説明を簡単に入れますが、空白にすることも可能です。
サイトのタイトルは、屋号や会社名を含めたものにし、「〇〇の××(会社名)」などとします。また、キャッチフレーズも「○○ならお任せ」や「○○専門」などと簡単に説明するのがおすすめです。検索された時に、最初に見られる内容ですので、これ次第で実際にクリックして中まで見られるかが決まります。しっかり考えて設定することが大切です。

未完成のホームページが検索結果に載らないようにする(noindexの設定)

また、ホームページの作成途中で、未完成のホームページが検索に挙がらないようにしておく必要があります。noindex を使って、サイトへのアクセスを制御できるようにしておかなければなりません。

具体的な手順

WordPressインストール時やダッシュボードでnoindexの設定が可能です。「一般設定」の「表示設定」で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」に、チェックを入れます。サイト全体が検索結果に表示されないようになります。

共通部分の設定(ヘッダー、フッター)

ホームページの共通部分の設定で、ヘッダーやフッターをどうするのかをダッシュボードの「外観」「ヘッダー」や「ウィジェット」を選択して行う必要もあります。ヘッダーや「ウィジェット」機能で、サイドバーやフッターなどをカスタマイズして表示できるようにできます。

カラー設定

ホームページのカラーも設定できます。「外観」の「カスタマイズ」でテーマカスタマイザーを開いてください。
テーマのレイアウト、表示に関する設定が可能です。トップページ画像の設定、色の設定、その他デザインの設定などが多く行われます。

必要な固定ページの作成

固定ページでは、会社情報やお問い合わせページなどの必要なページを作ってホームページとしての形を整える作業になります。

投稿ページの設定

また、投稿ページは固定ページとは別に作ります。設定する際に、分けて作り、また、投稿ページをカテゴリーで分けて掲示することも可能です。

WordPressでの共通部分の設定

次に具体的にどのように共通部分を設定していくのかもご紹介します。ヘッダー、フッター、ロゴもホームページ上、重要な役割を果たしますので、効果的に配置や設定をしてください。

ヘッダー

ヘッダーは、サイトの上部にある部分です。
そのため、企業のロゴ(サイト名)やキャッチコピー、ヘッダー画像、グローバルメニューなどが掲載されます。ヘッダーの見た目は大事で、ホームページの印象を大きく左右します。
特に、ロゴ画像やヘッダー画像では、そのサイトの内容や企業・事業内容のイメージを象徴するものとなります。また、ターゲットに合った画像にする必要があります。

ヘッダーの具体的な設定は、テーマによっても設定が異なりますが、ダッシュボードの「外観」「ヘッダー」で「サイト基本情報」で「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」「サイトアイコン」などを設定します。そして、「サイト基本情報」の「メニュー」で「グローバルメニュー」を設定していきます。

また、ヘッダーを構成する要素のレイアウトパターンも選択することが可能です。

フッター

ダッシュボードの「外観」「ウィジェット」を選択し、「ウィジェット」機能で、サイドバーやフッターなどをカスタマイズして表示することが可能です。バナー画像を追加したり、サイドエリアや下のフッターエリアに、テキストやおすすめ記事一覧を表示させたりできるようになります。

ロゴ

ホームページにとって、企業のロゴを掲示することはとても重要です。ダッシュボードの「外観」「ヘッダー」の「ヘッダーレイアウト」に行って、ロゴを表示するヘッダーの位置を選びます。ロゴサイズも細かく指定できておすすめです。

WordPressでコンテンツ作成

そして、Wordpressで実際にコンテンツを作成する方法も詳しくご紹介します。固定ページと投稿ページは分けて作る必要がありますので、詳しく知っておいてください。

固定ページ

ダッシュボードの「固定ページ」から「新規追加」を選び、作成します。
タイトルだけ入力して「公開」にする手順を繰り返して行い、「HOME」「NEWS」「事業内容」「会社概要」「お問い合わせ」「お客様の声」などの固定ページのメニューバーを作っていきます。
これらは、単体で独立したページで、ページごとのテンプレートでレイアウトの変更も可能になります。また、固定ページで詳細を親子ページとするような構成もできます。

投稿ページ

投稿ページは固定ページとは別に、ダッシュボードの「投稿」という項目がありますので、そこから「新規追加」を選んで作成するのが特徴です。

タイトル名を付けて、記事を書いて公開します。プログ的な記事として固定ではなく、時系列で表示されるページになります。随時更新していくことができ、時系列で掲載したり、ユーザーが検索しやすいように、カテゴリーで分けて見やすく掲載したりすることが可能です。

WordPressでホームページを作る際の設定、注意事項

最後に、Wordpressでホームページを作る際の設定時の注意事項をご紹介します。SSL化したり、バックアップしたりすることが重要です。これらの注意事項も知っておくといいでしょう。

SSL化

SSL化することで、通信内容が保護され、ブラウザのアドレス欄に鍵のアイコンが表示されます。これまでは、金融関係の情報やパスワード送信などでSSL化していましたが、最近ではサイトの通信全体を暗号化して鍵をかける「常時SSL」が基本となっています。
SSL化していないと、このサイトは「安全ではありません」という警告が出て信頼性がないものになってしまうため注意してください。

バックアップ

WordPressでは、バージョンアップして更新する前やカスタマイズして変更する場合などに、バックアップを取っておくことが重要です。
テーマやプラグインの拡張機能、WordPressにアップロードした画像やPDFなどのデータメディア、ブログ記事や固定ページなどのコンテンツのデータベースのバックアップを取る必要があります。
テーマやプラグイン、メディアはWordPressの中に格納されていて、データベースはサーバーなどのWordPress外に保管されています。バックアップする際には、WordPressからとデータベースからとバックアップするようにしてください。

まとめ

ホームページをWordPressを活用して簡単に作る方法について、準備から手順まで細かく解説しました。
ホームページは、ユーザーに読まれることが大切で、作る目的やコンセプトをしっかり考えて作ることが大切です。
WordPressでは、テーマを選んで、様々なテンプレートを活用することが可能です。

多くのテンプレートがあるため、目的やコンセプトに合ったものを簡単に作りやすくておすすめです。ホームページ作りはコストがかかる、手間がかかり面倒といったことから解放されるでしょう。

テンプレートにある固定ページで企業情報や事業内容など、しっかりとした内容を押さえることはもちろん、投稿ページでも、ユーザーに様々な情報を提供していけることも大きなメリットです。

「商品やサービス、企業の認知度・知名度を上げたい」「売上を上げたい」「ブランドイメージを上げたい、ブランディングしたい」という目的をWordPressを活用することで簡単に実現できるようになり、ホームページが効果的になり、これからの時代におすすめと言えます。

シェア:

Facebook
Twitter
Pinterest